管理栄養士 過去問
第38回
問182 (午後の部 問85)
問題文
Kクリニックに勤務する管理栄養士である。外来栄養食事指導を行っている。
患者は、81歳、男性。独居。10年前に2型糖尿病を発症している。前院で経口血糖降下薬を処方されていたが、服用を忘れることが多く、食事は自由に摂取していた。血糖コントロールは不良で、最近は低血糖症状もみられることから、当クリニックへ紹介された。インスリン療法を開始することになり、毎食前のインスリン注射の指導を医師から受けた。明らかな糖尿病合併症はない。
身長165cm、体重53.1kg、BMI 19.5kg/m2。
血液検査値は、血糖(食後2時間)132mg/dL、HbA1c 8.3%。
インスリン療法開始前の栄養食事指導を行うに当たり、事前に撮ってもらった写真と聞き取りから2日間の食生活を確認した(図)。優先すべき指導内容として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
患者は、81歳、男性。独居。10年前に2型糖尿病を発症している。前院で経口血糖降下薬を処方されていたが、服用を忘れることが多く、食事は自由に摂取していた。血糖コントロールは不良で、最近は低血糖症状もみられることから、当クリニックへ紹介された。インスリン療法を開始することになり、毎食前のインスリン注射の指導を医師から受けた。明らかな糖尿病合併症はない。
身長165cm、体重53.1kg、BMI 19.5kg/m2。
血液検査値は、血糖(食後2時間)132mg/dL、HbA1c 8.3%。
インスリン療法開始前の栄養食事指導を行うに当たり、事前に撮ってもらった写真と聞き取りから2日間の食生活を確認した(図)。優先すべき指導内容として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士国家試験 第38回 問182(午後の部 問85) (訂正依頼・報告はこちら)
Kクリニックに勤務する管理栄養士である。外来栄養食事指導を行っている。
患者は、81歳、男性。独居。10年前に2型糖尿病を発症している。前院で経口血糖降下薬を処方されていたが、服用を忘れることが多く、食事は自由に摂取していた。血糖コントロールは不良で、最近は低血糖症状もみられることから、当クリニックへ紹介された。インスリン療法を開始することになり、毎食前のインスリン注射の指導を医師から受けた。明らかな糖尿病合併症はない。
身長165cm、体重53.1kg、BMI 19.5kg/m2。
血液検査値は、血糖(食後2時間)132mg/dL、HbA1c 8.3%。
インスリン療法開始前の栄養食事指導を行うに当たり、事前に撮ってもらった写真と聞き取りから2日間の食生活を確認した(図)。優先すべき指導内容として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
患者は、81歳、男性。独居。10年前に2型糖尿病を発症している。前院で経口血糖降下薬を処方されていたが、服用を忘れることが多く、食事は自由に摂取していた。血糖コントロールは不良で、最近は低血糖症状もみられることから、当クリニックへ紹介された。インスリン療法を開始することになり、毎食前のインスリン注射の指導を医師から受けた。明らかな糖尿病合併症はない。
身長165cm、体重53.1kg、BMI 19.5kg/m2。
血液検査値は、血糖(食後2時間)132mg/dL、HbA1c 8.3%。
インスリン療法開始前の栄養食事指導を行うに当たり、事前に撮ってもらった写真と聞き取りから2日間の食生活を確認した(図)。優先すべき指導内容として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

- 炭酸飲料や菓子は控える。
- ビールは控える。
- 3食とも主食を摂る。
- 毎日続けられる運動を始める。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2型糖尿病インスリン療法を実施している患者は、血糖コントロール不良から低血糖に陥ることが多くあります。そのため低血糖を予防し、適切な食事のもとインスリンの自己注射を行うのが重要です。
不適です。
炭酸飲料や菓子を控えることも必要ですが、最優先する事項ではありません。
不適切です。
ビールの摂取もあまり望ましくはありませんが、最優先すべき項目ではありません。
正しいです。
インスリン療法を実施している患者は、規則正しい食事をし食事時間に合わせてインスリン注射を打つことで血糖値を適切にコントロールします。本患者は低血糖も引き起こしており、これを改善するため適切な血糖コントロールを実施することが最重要です。
不適です。
運動は血糖を消費するため現時点で最優先すべき課題ではありません。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
糖尿病では食事からの血糖コントロールが重要であり、まずは不規則な食生活を改善することが優先すべき指導内容となります。
最も適切とは言えません。
まずは、不規則な食生活を規則正しい食生活にすることが最優先です。
不適です。
アルコール摂取量は過剰ではないため、優先すべき指導内容ではありません。
適切な指導内容です。
不規則な食生活であり、低血糖症状も見られることから、まずは3食主食を摂ることが優先すべき指導内容です。
不適です。
食生活が改善され、インスリン療法を開始してから運動療法を行うべきです。
インスリン療法は、食事療法と合わせることで効果が現れるので、食生活を整えておくことが大切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
インスリンは、血液中のブドウ糖を体内に取り込む働きがあります。
インスリン療法を行う患者は、主食を摂る量が少なかったり激しい運動すると低血糖になる可能性があり注意が必要です。
低血糖になると死亡する場合もあり、主食を摂る頻度や量が優先される事項です。
× 優先すべき指導内容ではありません。
食事をとる頻度が少ない患者なので、主食を規則正しく摂ることが低血糖予防になり、優先されます。
× 優先すべき指導内容ではありません。
食事を摂る頻度が少ない患者なので、主食を規則正しく摂ることが低血糖予防になり、優先されます。
〇 優先すべき指導内容です。
食事を摂る頻度が少ない患者なので、3食とも主食を摂ることは、低血糖予防になり、優先されます。
× 優先すべき指導内容ではありません。
食事を摂る頻度が少ない患者なので、3食とも主食を摂ることは、低血糖予防になり、優先されます。
インスリン治療を開始する場合、主食の摂り方や量を指導して低血糖になるリスクを減らすことが優先されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問181)へ
第38回 問題一覧
次の問題(問183)へ