管理栄養士 過去問
第38回
問183 (午後の部 問86)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士国家試験 第38回 問183(午後の部 問86) (訂正依頼・報告はこちら)

Kクリニックに勤務する管理栄養士である。外来栄養食事指導を行っている。
患者は、81歳、男性。独居。10年前に2型糖尿病を発症している。前院で経口血糖降下薬を処方されていたが、服用を忘れることが多く、食事は自由に摂取していた。血糖コントロールは不良で、最近は低血糖症状もみられることから、当クリニックへ紹介された。インスリン療法を開始することになり、毎食前のインスリン注射の指導を医師から受けた。明らかな糖尿病合併症はない。
身長165cm、体重53.1kg、BMI 19.5kg/m2
血液検査値は、血糖(食後2時間)132mg/dL、HbA1c 8.3%。

1か月後に栄養食事指導を行った。患者は先月の指導内容を守っており、体重53.8kg、HbA1c 7.9%であった。体調が良くなったことから、買い物の前に30分散歩するようになり、風呂上がりに低血糖症状を起こすようになった。その時の指導内容として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
問題文の画像
  • インスリン投与量を減らす。
  • 入浴前に補食を摂る。
  • 3食とも主食量を増やす。
  • 散歩時間を減らす。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

低血糖の予防が最優先事項となります。

選択肢1. インスリン投与量を減らす。

不適です。

 

痩せ型の場合の低血糖予防では、一般的にインスリンの投与量は減らさずに、補食を取り入れることを推奨します。

選択肢2. 入浴前に補食を摂る。

適切な指導内容です。

 

入浴後に低血糖症状を起こしてしまっているので、入浴前に補食を取ることは適しています。

選択肢3. 3食とも主食量を増やす。

適切とは言えません。

 

低血糖症状を起こすタイミングがわかっている場合、3食すべての主食量を増やす必要はありません。

選択肢4. 散歩時間を減らす。

不適です。

 

運動機能を維持するためにも散歩時間を減らす必要はありません。

まとめ

血糖低下が予測される場合、あらかじめ糖質を含む食品を摂取して予防することが大切です。

参考になった数14

02

患者は前回の指導内容を守っており、体重が0.7㎏増加し、HbA1cが0.4%改善しています。

体調が良くなっています。

生活に運動が加わったことで、風呂上がりに低血糖症状を起こすようになりました。

現在の食事療法を継続しながら、低血糖を起こさないような指導を行うことが適切です。

 

選択肢1. インスリン投与量を減らす。

× 適切ではありません。

 

インスリン投与量の決定は医師が行います。

選択肢2. 入浴前に補食を摂る。

〇 適切です。

 

低血糖の起こる可能性のある行動の前に捕食を摂ることで低血糖は予防できます。

選択肢3. 3食とも主食量を増やす。

× 適切ではありません。

 

主食を増やすと血糖値は上昇します。

 

選択肢4. 散歩時間を減らす。

× 適切ではありません。

 

散歩時間は30分程度なので、減らす必要はありません。

まとめ

低血糖を予防しながら、HbA1cを低下させる方法の指導を行います。

参考になった数0

03

低血糖改善を目的に、ふろ上がりというポイントを押さえて指導を検討しましょう。

選択肢1. インスリン投与量を減らす。

不適です。

食後のインスリン注射によって血糖のコントロールができています。そのため風呂上がりの低血糖の改善にはつながりません。

選択肢2. 入浴前に補食を摂る。

正しいです。

入浴によっても血糖は消費されるため、低血糖になることがあります。補食を摂取することで血糖を補うことができ、低血糖を予防することができます。

選択肢3. 3食とも主食量を増やす。

不適切です。

食事後の血糖はコントロールされており、低血糖がおこるのは入浴後ということが分かっています。主食の量を増やす必要はありません。

選択肢4. 散歩時間を減らす。

不適切です。

入浴時の低血糖は散歩が原因であるとは考えにくく、散歩時間を減らす必要はありません。

参考になった数0