管理栄養士 過去問
第39回
問5 (午前の部 問5)
問題文
集団Aと集団Bのスクリーニング結果を比較した(表)。集団Bの方が高い指標として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問5(午前の部 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
集団Aと集団Bのスクリーニング結果を比較した(表)。集団Bの方が高い指標として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

- 敏感度
- 特異度
- 偽陽性率
- 陽性反応的中度
- 陰性反応的中度
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
スクリーニングに関する、各用語の理解を問われる問題です。
各用語の解説は以下のとおりです。
敏感度:真に疾病ありであった者のうち、検査陽性となった者の割合
特異度:真に疾病なしであった者のうち、検査陰性となった者の割合
偽陽性率:疾病なしであった者のうち、検査陽性となった者の割合(1-敏感度)
陽性反応的中度:検査陽性反応の的中率
陰性反応的中度:検査陰性反応の的中率
それぞれ上記に当てはめて計算すると、
<敏感度>陽性者数÷疾患あり全患者数
集団A:25÷30=0.83
集団B:250÷300=0.83
<特異度>陰性者数÷疾患なし全患者数
集団A:450÷500=0.9
集団B:450÷500=0.9
<偽陽性率>陽性者数÷疾病なし全患者数
集団A:50÷500=0.1
集団B:50÷500=0.1
<陽性反応的中度>疾病あり患者数÷全陽性者数
集団A:25÷75=0.33
集団B:250÷300=0.83
<陰性反応的中度>疾病なし患者数÷全陰性者数
集団A:450÷455=0.99
集団B:450÷500=0.9
以上より、Bのほうが高い指標となるのは陽性反応的中度です。
不正解です。
不正解です。
不正解です。
正解です。
不正解です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
言葉の意味を確認後、表に合計を書き足すと解くことができます。
敏感度:疾病ありの人が陽性と評価される確率。(a/a+c)
特異度:疾病なしの人が陰性と評価される確率。(d/b+d)
偽陽性率:疾病なしの人が陽性と評価される確率。(b/b+d)
偽陰性率:疾病ありの人が陰性と評価される確率。(c/a+c)
陽性反応的中度:陽性評価の人のうち、実際に疾病ありの確率。(a/a+b)
陰性反応的中度:陰性評価の人のうち、実際に疾病なしの確率。(d/c+d)
不正解です。
Aの敏感度
25/30=5/6
Bの敏感度
250/300=5/6
よって、AとBの敏感度は同じです。
不正解です。
Aの特異度
450/500
Bの特異度
450/500
よって、AとBの特異度は同じです。
不正解です。
Aの偽陽性
50/500
Bの偽陽性
50/500
よって、AとBの偽陽性率は同じです。
正解です。
Aの陽性反応的中度
25/75=2/6
Bの陽性反応的中度
250/300=5/6
よって、Bの陽性反応的中度が高くなります。
不正解です。
Aの陰性反応的中度
450/455=90/91=900/910
Bの陰性反応的中度
450/500=9/10=819/910
よって、Aの陰性反応的中度が高くなります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
スクリーニング検査の有効性を測る指標の意味を理解しましょう。
真陽性
(正)
A
偽陽性
(誤)
B
陽性
A+B
偽陰性
(誤)
C
真陰性
(正)
D
陰性
C+D
疾病有り
A+C
疾病無し
B+D
表を参考に指標を計算していきます。
●敏感度:疾病ありの者を陽性と判定する割合(A/A+C)
・集団A:25/30=0.83
・集団B:250/300=0.83
●特異度:疾病なしの者を陰性と判定する割合(D/B+D)
・集団A:450/500=0.9
・集団B:450/500=0.9
●偽陽性率:疾病なしの者が陽性と判定される割合(B/B+D)=1-特異度
・集団A:50/500=0.1
・集団B:50/500=0.1
●偽陰性率:疾病ありの者が陰性と判定される割合(C/A+C)=1-敏感度
・集団A:5/30=0.16
・集団B:50/300=0.16
●陽性反応的中度:検査で陽性となった人のうち、本当に疾病ある者の割合(A/A+B)
・集団A:25/75=0.33
・集団B:250/300=0.83
●陰性反応的中度:検査で陰性となった人のうち、本当に疾病ない者の割合(D/C+D)
・集団A:450/455=0.99
・集団B:450/500=0.9
よって、Bのほうが高い指標となるのは陽性反応的中度です。
不正解です。
不正解です。
不正解です。
正解です。
不正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問6)へ