管理栄養士 過去問
第39回
問26 (午前の部 問26)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問26(午前の部 問26) (訂正依頼・報告はこちら)

消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 嚥下時には、軟口蓋が気管を塞ぐ。
  • 内因子は、主細胞から分泌される。
  • 胆汁は、総胆管を経て胆嚢に運ばれる。
  • オッディ(Oddi)括約筋が弛緩すると、胆汁が十二指腸に排出される。
  • 大腸粘膜には、輪状ヒダがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

消化器系の構造の理解が問われる問題です。

選択肢1. 嚥下時には、軟口蓋が気管を塞ぐ。

不正解です。

嚥下時には軟口蓋が鼻腔を塞ぎ、喉頭蓋が気管を塞ぐことで、食物が食道へと流れ込む仕組みとなっています。

選択肢2. 内因子は、主細胞から分泌される。

不正解です。

内因子とは、胃壁から分泌されビタミンB12と結合して吸収を促します。内因子は壁細胞から分泌されます。

主細胞からはペプシノーゲンが分泌されます。

選択肢3. 胆汁は、総胆管を経て胆嚢に運ばれる。

不正解です。

胆汁は肝臓で作られ、総肝管を通って胆のうに貯蔵され、総胆管を通って十二指腸へ分泌されます。

選択肢4. オッディ(Oddi)括約筋が弛緩すると、胆汁が十二指腸に排出される。

正解です。

Oddi括約筋は総胆管の出口(十二指腸への開口部)にある括約筋で、これが弛緩することで胆汁は排出されます。

選択肢5. 大腸粘膜には、輪状ヒダがある。

不正解です。

輪状ひだは、小腸粘膜の特徴です。

参考になった数10

02

消化器系の構造と機能に関する問題です。

消化器系は、口腔から肛門までの消化管と、消化液を分泌する消化腺から成ります。

選択肢1. 嚥下時には、軟口蓋が気管を塞ぐ。

不正解です。

嚥下時には、喉頭蓋が気管を塞ぎます。

軟口蓋は鼻腔と口腔の間を閉鎖を塞ぎます。

選択肢2. 内因子は、主細胞から分泌される。

不正解です。

内因子は胃の壁細胞から分泌されます。

内因子とは、ビタミンB12が回腸での吸収時に必要な物質です。

そのため、胃の全摘は巨赤芽球性貧血の発症原因となります。

選択肢3. 胆汁は、総胆管を経て胆嚢に運ばれる。

不正解です。

胆汁は、総肝管を経て胆嚢に運ばれた後、コレシストキニンが胆嚢濃縮を行います。

濃縮された胆汁は、総胆管を経て十二指腸に到達した脂質を乳化させます。

選択肢4. オッディ(Oddi)括約筋が弛緩すると、胆汁が十二指腸に排出される。

正解です。

オッディ(Oddi)括約筋が弛緩すると、胆汁が十二指腸に排出されます。

 

選択肢5. 大腸粘膜には、輪状ヒダがある。

不正解です。

小腸粘膜には、輪状ヒダがあります。

大腸粘膜は、半月ヒダが存在しています。

参考になった数1

03

消化器系の構造と機能に関する問題です。

選択肢1. 嚥下時には、軟口蓋が気管を塞ぐ。

不正解です。

嚥下時には、喉頭蓋が気管を塞ぎます。

軟口蓋は鼻腔を塞ぎます。

選択肢2. 内因子は、主細胞から分泌される。

不正解です。

内因子は、壁細胞から分泌される。

主細胞はペプシノーゲンを分泌します。

選択肢3. 胆汁は、総胆管を経て胆嚢に運ばれる。

不正解です。
胆汁は、総肝管を経て胆嚢に運ばれます。

胆汁は、肝臓で作られ、総肝管→胆のうに貯蔵→総胆管→十二指腸へ分泌されます。


 

選択肢4. オッディ(Oddi)括約筋が弛緩すると、胆汁が十二指腸に排出される。

正解です。

選択肢5. 大腸粘膜には、輪状ヒダがある。

不正解です。

大腸粘膜には、半月ヒダがあります。

輪状ヒダは小腸にあります。

参考になった数0