管理栄養士 過去問
第39回
問37 (午前の部 問37)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問37(午前の部 問37) (訂正依頼・報告はこちら)

骨粗鬆症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 男性に多い。
  • 類骨が増加する。
  • 脆弱性骨折がない時の診断基準は、骨密度が若年成人平均値(YAM)の60%未満である。
  • 小児に発症した骨粗鬆症をくる病という。
  • 糖質コルチコイド過剰により発症する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

骨粗鬆症とは、骨密度の低下や骨質の低下により骨がもろくなり、骨折が起こりやすくなっている状態を指す疾患です。

原因は様々であり、加齢や閉経、ビタミンD、カルシウム不足他が挙げられ、特にエストロゲンの減少する閉経後の女性に多く見られます。

選択肢1. 男性に多い。

不正解です。

骨粗鬆症は女性に多く発症します。エストロゲンが破骨細胞を抑制・骨形成を促進していますが、閉経によりエストロゲン分泌量が減少することで起こります。

選択肢2. 類骨が増加する。

不正解です。

類骨とは、骨が成長してから石灰化する前の状態を指します。類骨は減少します。

選択肢3. 脆弱性骨折がない時の診断基準は、骨密度が若年成人平均値(YAM)の60%未満である。

不正解です。

脆弱性骨折がない時の診断基準は、骨密度が若年成人平均値(YAM)の80%未満です。

選択肢4. 小児に発症した骨粗鬆症をくる病という。

不正解です。

くる病とは、骨の石灰化が十分でないために曲がりやすい・柔らかい骨となる疾患で、成人では骨軟化症と言われ、骨粗鬆症とは別となります。

選択肢5. 糖質コルチコイド過剰により発症する。

正解です。

骨粗鬆症は、糖質コルチコイド過剰によって発症します。

参考になった数7

02

骨粗鬆症には、原発性、続発性、先天性の3種類があります。

 

原発性→加齢や閉経が原因となる。

続発性→副甲状腺機能亢進症、甲状腺機能亢進症、クッシング症候群、間接リウマチ等が原因で間接的に骨粗鬆症となる。

先天性→骨形成不全症等、先天性の病気により骨粗鬆症を起こす。

選択肢1. 男性に多い。

不正解です。

原発性骨粗鬆症の患者は閉経後の女性に多くみられます。

骨吸収を抑制するエストロゲンの分泌が低下するためです。

選択肢2. 類骨が増加する。

不正解です。

類骨とは、石灰化していない骨器質のことで骨軟化症で増加します。

選択肢3. 脆弱性骨折がない時の診断基準は、骨密度が若年成人平均値(YAM)の60%未満である。

不正解です。

脆弱性骨折がない時の診断基準は、骨密度が若年成人平均値(YAM)の70%以下です。

 

選択肢4. 小児に発症した骨粗鬆症をくる病という。

不正解です。

くる病は、小児に発症した骨軟化症のことで、ビタミンD不足が原因の一つになっています。

選択肢5. 糖質コルチコイド過剰により発症する。

正解です。

糖質コルチコイドには、骨形成の抑制と腸からのカルシウム吸収を抑制する働きがあるため、過剰分泌で骨粗しょう症を発症させます。

糖質コルチコイド過剰による骨粗しょう症は、続発性骨粗しょう症に分類されます。

まとめ

内分泌系疾患の復習や骨軟化症との区別をしておくと良いでしょう。

参考になった数5