管理栄養士 過去問
第39回
問38 (午前の部 問38)
問題文
妊娠糖尿病に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問38(午前の部 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
妊娠糖尿病に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 50g経口ブドウ糖負荷試験で診断する。
- 空腹時血糖値150mg/dLでHbA1c6.5%の場合、妊娠糖尿病と診断できる。
- 妊娠20週以降には、耐糖能は改善する。
- 将来の2型糖尿病発症リスクである。
- 経口血糖降下薬を使用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
妊娠糖尿病とは、妊娠後に初めて耐糖能異常が発見され、糖尿病の診断基準には至らない状態を言います。
母体に対しては、妊娠中毒症合併や将来の糖尿病発症リスク上昇に繋がり、
胎児に対しては、巨大児・低血糖等のリスクが上がります。
妊娠糖尿病の治療には経口薬は使用不可であり、食事療法とインスリン治療が基本となります。
不正解です。
妊娠糖尿病の検査では、75gOGTTが行われます。
不正解です。
75gOGTT負荷試験において、以下の基準を1点満たした場合(妊娠前からの糖尿病は除く)に、妊娠糖尿病と診断されます。
・空腹時血糖値≧92mg/dL
・1時間値≧180mg/dL
・2時間値≧153mg/dL
不正解です。
一般的に妊娠20週以降にはインスリン抵抗性が出現しやすく、耐糖能異常が見られるようになります。
正解です。
妊娠糖尿病は、将来の糖尿病発症リスクになります。
不正解です。
妊娠糖尿病の治療は、食事療法とインスリン治療となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
妊娠中の糖代謝異常による定義の違いを理解しましょう。
不正解です。
75gOGTT(糖負荷試験)で診断を行います。
不正解です。
妊娠前に糖尿病の診断がない場合に妊娠中の明らかな糖尿病と診断できます。
妊娠中の明らかな糖尿病は①~③のいずれかを満たした場合に診断します。
①空腹時血糖値≧126㎎/dL
②HbA1C≧6.5%
③随時血糖値≧200㎎/dL、あるいは75gOGTTで2時間値≧200㎎/dL(いずれの場合も空腹時血糖かHbA1Cで確認)
不正解です。
妊娠20週以降には、耐糖能は改善しません。
正解です。
将来の2型糖尿病発症リスクになります。
不正解です。
経口血糖降下薬は胎児への影響が考えられるため、妊娠中は使用しません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問39)へ