管理栄養士 過去問
第39回
問44 (午前の部 問44)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問44(午前の部 問44) (訂正依頼・報告はこちら)

きのこ類に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 干ししいたけの香りの主成分は、ヌートカトンである。
  • まつたけの香りの主成分は、ノナジエノールである。
  • きくらげは、7─デヒドロコレステロールを含む。
  • 傘が7割程度開いた肉厚の干ししいたけを、どんこ(冬菇)という。
  • トリュフは、コナラなどの原木で栽培される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

きのこ類の成分、栽培に関する設問です。

香りに関する設問は頻出ですので、整理しておくと良いでしょう。

選択肢1. 干ししいたけの香りの主成分は、ヌートカトンである。

不正解です。

干し椎茸の香り成分は、レンチオニンです。

ヌートカトンはグレープフルーツの香気成分です。

選択肢2. まつたけの香りの主成分は、ノナジエノールである。

不正解です。

まつたけの香り成分は、マツタケオールと桂皮酸メチルです。

ノナジエノールはきゅうりの香気成分です。

選択肢3. きくらげは、7─デヒドロコレステロールを含む。

不正解です。

きくらげには、ビタミンD3の前駆体としてエルゴステロールが含まれます。7-デヒドロコレステロールは動物性物質に含まれます

選択肢4. 傘が7割程度開いた肉厚の干ししいたけを、どんこ(冬菇)という。

正解です。

7割傘が開いた肉厚のしいたけを、どんこ(冬子)椎茸といいます。他、香菇椎茸、香信椎茸があり、これらは傘の開き具合と厚みで分類されます。

選択肢5. トリュフは、コナラなどの原木で栽培される。

不正解です。

トリュフは、トリュフ菌と樹の根の共生関係を利用して栽培されます。コナラ、クヌギ、マツなどの樹が栽培に適しているとされます。

参考になった数4

02

きのこ類に関する問題です。

選択肢1. 干ししいたけの香りの主成分は、ヌートカトンである。

不正解です。

干ししいたけの香りの主成分は、レンチオニンです。

ヌートカインはグレープフルーツの香りの主成分です。

選択肢2. まつたけの香りの主成分は、ノナジエノールである。

不正解です。

まつたけの香りの主成分は、桂皮酸メチルです。

ノナジエールは、きゅうりの香りの主成分です。

選択肢3. きくらげは、7─デヒドロコレステロールを含む。

不正解です。

きくらげは、エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)を含みます。

プロビタミンD3である7-デヒドロコレステロールは、ヒトを含む哺乳動物の皮膚に存在しています。

選択肢4. 傘が7割程度開いた肉厚の干ししいたけを、どんこ(冬菇)という。

正解です。

傘が7割程度開いた肉厚の干ししいたけをどんこ(冬菇)といいます。

反対に、傘が10割ほど開いた、肉薄な干ししいたけをこうしん(香信)といいます。

選択肢5. トリュフは、コナラなどの原木で栽培される。

不正解です。

トリュフは、ブナ科のコナラなどの樹木の根で作られるため、地中に存在しています。

原木に種菌を植えて栽培するのではありません。

 

参考になった数1