管理栄養士 過去問
第39回
問80 (午前の部 問80)
問題文
水の出納に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問80(午前の部 問80) (訂正依頼・報告はこちら)
水の出納に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 栄養素1g当たりの代謝水の量は、たんぱく質より脂質が多い。
- 水分摂取量が増加すると、不可避尿量は増加する。
- 水分摂取量が不足すると、バソプレシンの分泌は減少する。
- 発汗では、ナトリウムの損失がない。
- 不感蒸泄量は、外気温の影響を受けない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
水分出納とは、体内に取り入れられる水分量と排出される水分量のバランスを言います。一般に成人の水分出納は約2.5〜3L/日とされています。
水分出納は、抗利尿ホルモンや、電解質(Na・K濃度)によって恒常的に調整されています。
正解です。
栄養素1gあたりの代謝水の量は、
たんぱく質:約10ml
脂質:約11.5ml
で、脂質のほうが多くなります。
不正解です。
水分摂取量が増加すると、不可避尿量は減少します。
不正解です。
水分摂取量が不足すると。バソプレシンの分泌は増加します。
不正解です。
発汗では、ナトリウムを喪失します。
不正解です。
不感蒸泄量は、外気温の影響を受けます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問79)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問81)へ