管理栄養士 過去問
第39回
問186 (午後の部 問89)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問186(午後の部 問89) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

K総合病院の在宅診療部に勤務する管理栄養士である。患者は、76歳、独居男性。脳梗塞後遺症により要支援1。嚥下機能に問題はない。高血圧症のため通院加療を続けていた。最終通院時、血圧112/68mmHg、身長167cm、体重62kg、BMI22.2kg/m2
1週間前に、発熱、咽頭痛が生じ、近医を受診したところ、新型コロナウイルス感染症と診断された。自宅での薬物療法により、発熱、咽頭痛は改善された。解熱鎮痛薬服用6日目に、心窩部痛と食欲不振が出現した。翌日になっても症状が改善しないため、近医から当院に連絡があり、担当医が男性宅を訪問し、診療した。
口渇を訴えているものの、心窩部痛があるため市販のゼリー飲料と経口補水液のみを摂取していた。尿検査を行ったところ、濃縮尿であった。入院加療の必要性はないと担当医が判断し、在宅で加療することとなった。

担当医の訪問から4日目になると食欲が出てきて、患者は訪問介護員に食材の購入依頼を行い、おかゆを少しずつ食べ始めていた。数日後に訪問看護師から「心窩部痛はあるものの、全身状態が改善している。おかゆの他に何か食べたそうにしている。」と連絡があった。患者が希望する副食のうち、管理栄養士が勧めるものとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
  • 麻婆豆腐
  • 筑前煮
  • ビーフシチュー
  • とりつくね煮

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

患者は、『食欲は改善してきているが未だ心窩部痛はある』という回復段階にあり、刺激物や食物繊維の多いもの・脂質の多いもの等は避けて、メニュー提案をするべきと考えられます。

選択肢1. 麻婆豆腐

✕ 不正解です。

香辛料や辛味により心窩部痛を助長する可能性があり、勧めません。

選択肢2. 筑前煮

✕ 不正解です。

根菜類も多く使用する料理であり、やや消化負担がかかると考えられることから、推奨

はしません。

選択肢3. ビーフシチュー

✕ 不正解です。

シチュー等ルーを使用する料理は脂質が多く消化負担がかかるため、推奨しません。

選択肢4. とりつくね煮

○ 正解です。

脂質の少ない鶏ひき肉を使用した煮込み料理であれば、消化負担も軽くなると考えられます。

参考になった数2