管理栄養士 過去問
第39回
問185 (午後の部 問88)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問185(午後の部 問88) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

K総合病院の在宅診療部に勤務する管理栄養士である。患者は、76歳、独居男性。脳梗塞後遺症により要支援1。嚥下機能に問題はない。高血圧症のため通院加療を続けていた。最終通院時、血圧112/68mmHg、身長167cm、体重62kg、BMI22.2kg/m2
1週間前に、発熱、咽頭痛が生じ、近医を受診したところ、新型コロナウイルス感染症と診断された。自宅での薬物療法により、発熱、咽頭痛は改善された。解熱鎮痛薬服用6日目に、心窩部痛と食欲不振が出現した。翌日になっても症状が改善しないため、近医から当院に連絡があり、担当医が男性宅を訪問し、診療した。
口渇を訴えているものの、心窩部痛があるため市販のゼリー飲料と経口補水液のみを摂取していた。尿検査を行ったところ、濃縮尿であった。入院加療の必要性はないと担当医が判断し、在宅で加療することとなった。

担当医の指示により、在宅で3日間の対症療法を行った。バイタルサインを確認した後に、把握すべき所見として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
  • 認知機能
  • 下腿周囲長
  • ツルゴール
  • 眼球結膜の黄染

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。