管理栄養士 過去問
第39回
問184 (午後の部 問87)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問184(午後の部 問87) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

K総合病院の在宅診療部に勤務する管理栄養士である。患者は、76歳、独居男性。脳梗塞後遺症により要支援1。嚥下機能に問題はない。高血圧症のため通院加療を続けていた。最終通院時、血圧112/68mmHg、身長167cm、体重62kg、BMI22.2kg/m2
1週間前に、発熱、咽頭痛が生じ、近医を受診したところ、新型コロナウイルス感染症と診断された。自宅での薬物療法により、発熱、咽頭痛は改善された。解熱鎮痛薬服用6日目に、心窩部痛と食欲不振が出現した。翌日になっても症状が改善しないため、近医から当院に連絡があり、担当医が男性宅を訪問し、診療した。
口渇を訴えているものの、心窩部痛があるため市販のゼリー飲料と経口補水液のみを摂取していた。尿検査を行ったところ、濃縮尿であった。入院加療の必要性はないと担当医が判断し、在宅で加療することとなった。

この時点での対症療法として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
  • 経鼻胃管栄養法
  • 胃瘻栄養法
  • 末梢静脈栄養法
  • 中心静脈栄養法

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

栄養投与ルートは、患者の状態に合わせて適切に選択することが求められます。

 

一般的に、経口摂取以外の何らかの栄養投与ルートの確保が必要と判断された場合、

消化管を安全に使用できるか

②使用できる場合経腸栄養

 →短期間(概ね4週間以内):経鼻経管栄養

 →長期間(概ね4週間以上):胃瘻・腸瘻

③使用できない場合経静脈栄養

 →短期間(概ね2週間以内):末梢静脈栄養

 →長期間(概ね2週間以上):中心静脈栄養

のように検討します。

 

ただし最低限の必要エネルギー量が確保できている場合等は、消化管が使用できる場合であっても末梢静脈栄養を選択をすることもあります。

 

特に経鼻胃管の挿入や胃瘻造設、中心静脈栄養のためのCVポート増設等は患者の身体的・精神的負担も大きくなるため、状況に合わせた慎重な判断が求められます。

選択肢1. 経鼻胃管栄養法

✕ 不正解です。

心窩部痛があり食欲不振が出現しているが、市販のゼリー等の摂取はできていること・摂取不良が長期に渡っていないことより、今すぐに負担の大きい経鼻胃管を挿入する必要はありません。

選択肢2. 胃瘻栄養法

✕ 不正解です。

まず胃瘻を増設する必要性があり身体的・精神的負担を要します。摂取不良の期間がそこまで長期に渡る見込みも現時点では考えにくいことから、胃瘻造設は勧めません。

選択肢3. 末梢静脈栄養法

○ 正解です。

現在食事摂取不良が継続しているが、処置によっては短期間に回復してくる見込みがあると考えられます。

 

判断要素として、

・嚥下障害はなく、普通食を十分に摂取できる状況であること

・BMI22.2であり、痩せは無い。よって、これまで十分な食事摂取ができていたであろうという予測ができること

・内服による一時的な影響だろうという予測ができること

・濃縮尿であり、脱水が示唆されること

 

上記より、一時的な末梢静脈栄養からの水分補給にて、改善見込みがあると判断できるためです。

選択肢4. 中心静脈栄養法

✕ 不正解です。

末梢静脈栄養の項目での記載の判断基準通り、長期間にわたる食事摂取不良には陥らないだろうという現段階予測より、中心静脈栄養の選択はしません。

参考になった数3