過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理業務主任者の過去問 平成27年度(2015年) 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄筋コンクリート造に関する次の記述のうち、建築基準法(昭和25年法律第201号)によれば、誤っているものはどれか。
   1 .
主筋の継手の重ね長さは、継手を構造部材における引張力の最も小さい部分以外の部分に設ける場合にあっては、国土交通大臣が定めた構造方法を用いる場合を除き、主筋の径の10倍以上としなければならない。
   2 .
コンクリートの養生における温度管理については、凝結及び硬化を促進するための特別の措置を講じない場合、コンクリート打込み中及び打込み後5日間は、コンクリートの温度が2℃を下らないようにしなければならない。
   3 .
構造耐力上主要な部分であるはりは、複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の4分の3(臥梁(がりょう)にあっては30m)以下の間隔で配置しなければならない。
   4 .
布基礎の立上り部分を除いた基礎においては、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、捨コンクリートの部分を除き、6cm以上としなければならない(国土交通大臣が定めた構造方法を用いる部材及び国土交通大臣の認定を受けた部材を除く。)。
( 管理業務主任者試験 平成27年度(2015年) 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

24
1:不適切です。
「10倍以上」の箇所が誤っています。
40倍以上です。

2:適切です。
正しい数字で設問文言のとおりです。
5日間、2℃です。

3:適切です。
正しい数字で設問文言のとおりです。
4分の3以下です。

4:適切です。
正しい数字で設問文言のとおりです。
6cm以上です。

付箋メモを残すことが出来ます。
7

鉄筋コンクリート造についての問題です。

選択肢1. 主筋の継手の重ね長さは、継手を構造部材における引張力の最も小さい部分以外の部分に設ける場合にあっては、国土交通大臣が定めた構造方法を用いる場合を除き、主筋の径の10倍以上としなければならない。

不適切です。

主筋の継手の重ね長さは、継手を構造部材における引張力の最も小さい部分以外の部分に設ける場合にあっては、国土交通大臣が定めた構造方法を用いる場合を除き、主筋の径の40倍以上としなければなりません。

選択肢2. コンクリートの養生における温度管理については、凝結及び硬化を促進するための特別の措置を講じない場合、コンクリート打込み中及び打込み後5日間は、コンクリートの温度が2℃を下らないようにしなければならない。

適切です。

コンクリートの養生における温度管理については、凝結及び硬化を促進するための特別の措置を講じない場合、コンクリート打込み中及び打込み後5日間は、コンクリートの温度が2℃を下らないようにしなければなりません。

選択肢3. 構造耐力上主要な部分であるはりは、複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の4分の3(臥梁(がりょう)にあっては30m)以下の間隔で配置しなければならない。

適切です。

構造耐力上主要な部分であるはりは、複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の4分の3(臥梁(がりょう)にあっては30m)以下の間隔で配置しなければなりません。

選択肢4. 布基礎の立上り部分を除いた基礎においては、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、捨コンクリートの部分を除き、6cm以上としなければならない(国土交通大臣が定めた構造方法を用いる部材及び国土交通大臣の認定を受けた部材を除く。)。

適切です。

布基礎の立上り部分を除いた基礎においては、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、捨コンクリートの部分を除き、6cm以上としなければなりません(国土交通大臣が定めた構造方法を用いる部材及び国土交通大臣の認定を受けた部材を除く。)。

1

この問題は、鉄筋コンクリート造の建物に関連する建築基準法の規定についての理解を問うものです。

具体的には、主筋の継手の重ね長さ、コンクリートの養生における温度管理、はりの構造要件、基礎の鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さに関する規定の正確性を判断することが求められます。

選択肢1. 主筋の継手の重ね長さは、継手を構造部材における引張力の最も小さい部分以外の部分に設ける場合にあっては、国土交通大臣が定めた構造方法を用いる場合を除き、主筋の径の10倍以上としなければならない。

不適切

解説:この選択肢における主筋の継手の重ね長さに関する記述は誤っています。

建築基準法において、主筋の継手の重ね長さは、引張力の最も小さい部分以外の部分に設ける場合、主筋の径の40倍以上とする必要があります。

選択肢2. コンクリートの養生における温度管理については、凝結及び硬化を促進するための特別の措置を講じない場合、コンクリート打込み中及び打込み後5日間は、コンクリートの温度が2℃を下らないようにしなければならない。

コンクリートの養生における温度管理についての記述は正確です

凝結及び硬化を促進するための特別な措置を講じない場合、コンクリート打込み中及び打込み後5日間は、コンクリートの温度を2℃以上保つ必要があります。

これはコンクリートの適切な硬化を保証するための重要な要件です。

選択肢3. 構造耐力上主要な部分であるはりは、複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の4分の3(臥梁(がりょう)にあっては30m)以下の間隔で配置しなければならない。

適切

解説:構造耐力上主要な部分であるはりについての記述は正確です。

はりは複筋ばりとし、あばら筋をはりの丈の4分の3以下の間隔で配置することが必要です。

これは構造的な安全性を確保するための基本的な設計要件の一つです。

選択肢4. 布基礎の立上り部分を除いた基礎においては、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、捨コンクリートの部分を除き、6cm以上としなければならない(国土交通大臣が定めた構造方法を用いる部材及び国土交通大臣の認定を受けた部材を除く。)。

適切

解説:基礎における鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さに関する記述は正確です。

布基礎の立ち上がり部分を除いた基礎では、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、捨てコンクリートの部分を除き、6cm以上とする必要があります。

これは鉄筋の耐食性を高めるために重要な要件です。

まとめ

この問題を解く際には、建築基準法における鉄筋コンクリート造の建物の具体的な構造要件に関する知識が求められます。

特に、主筋の継手の長さ、コンクリートの養生温度、はりの構造要件、基礎の鉄筋かぶり厚さなどについての規定の内容と意図を正確に理解し、適切な選択を行う能力が求められます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理業務主任者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。