管理業務主任者「平成28年度(2016年)」の過去問一覧
管理業務主任者試験の平成28年度(2016年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
平成28年度(2016年)の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. (問1) 被保佐人が所有するマンション(マンションの管理の適正化の推進に関する法律(以下、「マンション管理適正...
- 2. (問2) <法改正> マンションの管理組合A(以下、本問において「 A 」という。)の管理者B(以下、本問において「 B 」という...
- 3. (問3) <法改正> 消滅時効及び除斥期間に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
- 4. (問4) 甲マンションの一住戸乙(以下、本問において「乙」という。)を数人が共有する場合に関する次の記述のうち...
- 5. (問5) マンションの管理組合A(以下、本問において「 A 」という。)は、敷地に集会棟を新築する工事(以下、本問...
- 6. (問6) マンションの一住戸甲(以下、本問において「甲」という。)の区分所有者A(以下、本問において「 A 」とい...
- 7. (問7) 次の記述のうち、マンション標準管理委託契約書及びマンション標準管理委託契約書コメント(平成15年4月9日...
- 8. (問8) 次の記述のうち、標準管理委託契約書によれば、適切なものの組み合わせはどれか。 ア マンション管理...
- 9. (問9) 次の記述のうち、標準管理委託契約書によれば、最も不適切なものはどれか。
- 10. (問10) マンションの管理費の滞納に関する次の記述のうち、民法、民事訴訟法及び区分所有法の規定によれば、正しい...
- 11. (問11) <法改正> マンションの管理費の滞納に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 12. (問12) 建物の建替えに係る経費及び修繕積立金に関する次の記述のうち、マンション標準管理規約及びマンション標準...
- 13. (問13) 管理組合の会計等に関する次の記述のうち、標準管理規約の定めによれば、最も不適切なものはどれか。
- 14. (問14) 管理組合の活動における以下の取引に関して、平成28年3月分の仕訳として最も適切なものは次のうちどれか。...
- 15. (問15) 管理組合の活動における以下の取引に関して、平成28年3月分の仕訳として最も適切なものは次のうちどれか。...
- 16. (問16) 管理組合の活動に係る税務の取扱いに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 17. (問17) 建ぺい率、容積率などに関する次の記述のうち、建築基準法によれば、誤っているものはどれか。
- 18. (問18) マンションの廊下及び屋内階段に関する次の記述のうち、建築基準法によれば、正しいものはどれか。なお、避...
- 19. (問19) エレベーターの安全装置に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 20. (問20) <法改正> マンションの屋上、バルコニー等の防水に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
- 21. (問21) 次の記述のうち、水道法及び「水質基準に関する省令」によれば、誤っているものはどれか。
- 22. (問22) 共同住宅の消防用設備等の設置の特例を認める「特定共同住宅等における必要とされる防火安全性能を有する消...
- 23. (問23) 「建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針」(平成18年国土交通省告示第184号)に示...
- 24. (問24) 住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度における新築住宅に関する次の記述のうち、誤...
- 25. (問25) 消費生活用製品安全法等に基づく長期使用製品安全点検制度に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれ...
- 26. (問26) 消防法第8条の規定内容に関する次の記述の( ア )、( イ )に入る語句の組み合わせとして、正しいものは...
- 27. (問27) 排水設備に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 28. (問28) 窓サッシの改修工法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 29. (問29) 専用使用部分の損傷等に関する次の記述のうち、標準管理規約によれば、最も不適切なものはどれか。
- 30. (問30) 管理組合の役員の職務に関する次の記述のうち、標準管理規約の定めによれば、最も適切なものはどれか。
- 31. (問31) 次のうち、標準管理規約によれば、理事長が、組合員又は利害関係人の閲覧請求に応じる必要のないものはどれ...
- 32. (問32) 次のうち、標準管理規約によれば、専有部分であるものはいくつあるか。 ア 各住戸のメーターボックス...
- 33. (問33) 次のうち、区分所有法によれば、規約に定めることのできないものはどれか。
- 34. (問34) マンションの専有部分及び専用使用権に関する次の記述のうち、区分所有法、標準管理規約及び判例によれば、...
- 35. (問35) 管理者の専有部分等への立入りに関する次の記述のうち、標準管理規約の定めによれば、最も不適切なものはど...
- 36. (問36) 区分所有者の団体に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。
- 37. (問37) 管理者でない区分所有者Aが、単独で行使できる裁判上の請求に関する次の記述のうち、民法及び区分所有法に...
- 38. (問38) 次の記述のうち、区分所有法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
- 39. (問39) 以下のア〜ウの記述は、最高裁判所の判決又は決定の一部に若干の修正をしたものであるが、( a )〜( c )...
- 40. (問40) 複合用途型の甲マンションにおいて、Aが区分所有する居住用の専有部分をBに、Cが区分所有する事務所用の専...
-
- 41. (問41) 宅地建物取引業者(宅地建物取引業法第2条第3号に規定する者をいう。以下同じ。)である売主A(以下、本...
- 42. (問42) 次の文章は、消費者契約法第1条(目的)の規定であるが、文中の( ア )〜( エ )に入る語句の組み合わせ...
- 43. (問43) 不動産登記法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 44. (問44) 各種の法令に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 45. (問45) マンションの一住戸の売買の際に、宅地建物取引業者が、宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説...
- 46. (問46) 次の記述のうち、マンションの管理の適正化に関する指針(平成13年国土交通省告示第1288号)に定められてい...
- 47. (問47) マンション管理業者 A(以下、本問において「 A 」という。)は、管理組合B(以下、本問において「 B 」と...
- 48. (問48) マンション管理業者A(以下、本問において「 A 」という。)が、管理受託契約を締結している管理組合B(以...
- 49. (問49) マンション管理業者A(以下、本問において「 A 」という。)が、管理組合法人B(以下、本問において「 B 」...
- 50. (問50) <法改正> マンション管理業者A(以下、本問において「 A 」という。)が、管理組合から管理事務を受託する際に、マン...