管理業務主任者の過去問
平成28年度(2016年)
問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 平成28年度(2016年) 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

消防法第8条の規定内容に関する次の記述の( ア )、( イ )に入る語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。

共同住宅で居住者の数が( ア )人以上の場合、管理についての権原を有する者は防火管理者を定め、( イ )を作成させ、当該計画に基づく消火・避難訓練の実施、消防設備・施設の点検整備などのほか、防火管理上必要な業務を行わせなければならない。
  • ア:100  イ:消防計画
  • ア:100  イ:避難計画
  • ア:50   イ:消防計画
  • ア:50   イ:避難計画

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

適切な肢は【3】です。
50(人以上)
消防計画(を作成)

防火管理者の業務の一つです。

共同住宅で居住者の数が(50)人以上の場合、管理についての権原を有する者は防火管理者を定め、( 消防計画 )を作成させ、当該計画に基づく消火・避難訓練の実施、消防設備・施設の点検整備などのほか、防火管理上必要な業務を行わせなければならない。

参考になった数21

02

この問題は、共同住宅における防火管理の法的要件に関する理解を問うものです。具体的には、居住者の数に基づいて防火管理者を定める義務や、必要とされる計画の種類についての知識が求められます。

選択肢3. ア:50   イ:消防計画

消防法第8条の規定によると、共同住宅において居住者の数が50人以上の場合、管理についての権原を有する者は防火管理者を定める義務があります。

この防火管理者は消防計画を作成し、消火・避難訓練の実施や消防設備・施設の点検整備などの業務を行う責任を負います。

したがって、正しい組み合わせは次の通りです。

ア:50 イ:消防計画

まとめ

この問題を解くためには、消防法の具体的な条文やそれに関連する規定を正確に理解することが重要です。

特に、共同住宅における防火管理の基本的なルールや、防火管理者の役割とその責任に関する規定についての理解が必要です。

具体的には、以下の点に注意して解答を考える必要があります。

  • ・共同住宅における居住者の数がどの程度で防火管理者の定めが必要か(この場合は50人以上)。
  • ・防火管理者が作成する計画の種類(消防計画)。
  • ・法的義務や責任の範囲についての正確な理解。

このような問題では、実際の法律条文やその解釈に基づいた正確な知識が求められます。

そのため、法律関連の問題では、具体的な法律や規則の条文を参照することが有効です。

また、関連する法律の改正や最新の法的状況についても注意を払うことが重要です。

参考になった数5

03

本設問は消防法に関する出題です。

詳細は各設問にて解説します。

選択肢1. ア:100  イ:消防計画

消防法第8条では、「学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店(これに準ずるものとして政令で定める大規模な小売店舗を含む。以下同じ。)、複合用途防火対象物(防火対象物で政令で定める二以上の用途に供されるものをいう。以下同じ。)その他多数の者が出入し、勤務し、又は居住する防火対象物で政令で定めるものの管理について権原を有する者は、政令で定める資格を有する者のうちから防火管理者を定め、政令で定めるところにより、当該防火対象物について消防計画の作成、当該消防計画に基づく消火、通報及び避難の訓練の実施、消防の用に供する設備、消防用水又は消火活動上必要な施設の点検及び整備、火気の使用又は取扱いに関する監督、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理並びに収容人員の管理その他防火管理上必要な業務を行わせなければならない。」と記載されています。加えて、消防法施行令第1条の2・3項ハでは、「法第八条第一項の政令で定める防火対象物は、次に掲げる防火対象物とする。 別表第一(五)項ロ(共同住宅を指しています。)、(七)項、(八)項、(九)項ロ、(十)項から(十五)項まで、(十六)項ロ及び(十七)項に掲げる防火対象物で、収容人員が五十人以上のもの」と記載されています。

よって正しい組み合わせは「50」と「消防計画」です。

選択肢2. ア:100  イ:避難計画

消防法第8条では、「学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店(これに準ずるものとして政令で定める大規模な小売店舗を含む。以下同じ。)、複合用途防火対象物(防火対象物で政令で定める二以上の用途に供されるものをいう。以下同じ。)その他多数の者が出入し、勤務し、又は居住する防火対象物で政令で定めるものの管理について権原を有する者は、政令で定める資格を有する者のうちから防火管理者を定め、政令で定めるところにより、当該防火対象物について消防計画の作成、当該消防計画に基づく消火、通報及び避難の訓練の実施、消防の用に供する設備、消防用水又は消火活動上必要な施設の点検及び整備、火気の使用又は取扱いに関する監督、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理並びに収容人員の管理その他防火管理上必要な業務を行わせなければならない。」と記載されています。加えて、消防法施行令第1条の2・3項ハでは、「法第八条第一項の政令で定める防火対象物は、次に掲げる防火対象物とする。 別表第一(五)項ロ(共同住宅を指しています。)、(七)項、(八)項、(九)項ロ、(十)項から(十五)項まで、(十六)項ロ及び(十七)項に掲げる防火対象物で、収容人員が五十人以上のもの」と記載されています。

よって正しい組み合わせは「50」と「消防計画」です。

選択肢3. ア:50   イ:消防計画

設問の通りです。

消防法第8条では、「学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店(これに準ずるものとして政令で定める大規模な小売店舗を含む。以下同じ。)、複合用途防火対象物(防火対象物で政令で定める二以上の用途に供されるものをいう。以下同じ。)その他多数の者が出入し、勤務し、又は居住する防火対象物で政令で定めるものの管理について権原を有する者は、政令で定める資格を有する者のうちから防火管理者を定め、政令で定めるところにより、当該防火対象物について消防計画の作成、当該消防計画に基づく消火、通報及び避難の訓練の実施、消防の用に供する設備、消防用水又は消火活動上必要な施設の点検及び整備、火気の使用又は取扱いに関する監督、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理並びに収容人員の管理その他防火管理上必要な業務を行わせなければならない。」と記載されています。加えて、消防法施行令第1条の2・3項ハでは、「法第八条第一項の政令で定める防火対象物は、次に掲げる防火対象物とする。 別表第一(五)項ロ(共同住宅を指しています。)、(七)項、(八)項、(九)項ロ、(十)項から(十五)項まで、(十六)項ロ及び(十七)項に掲げる防火対象物で、収容人員が五十人以上のもの」と記載されています。

選択肢4. ア:50   イ:避難計画

消防法第8条では、「学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店(これに準ずるものとして政令で定める大規模な小売店舗を含む。以下同じ。)、複合用途防火対象物(防火対象物で政令で定める二以上の用途に供されるものをいう。以下同じ。)その他多数の者が出入し、勤務し、又は居住する防火対象物で政令で定めるものの管理について権原を有する者は、政令で定める資格を有する者のうちから防火管理者を定め、政令で定めるところにより、当該防火対象物について消防計画の作成、当該消防計画に基づく消火、通報及び避難の訓練の実施、消防の用に供する設備、消防用水又は消火活動上必要な施設の点検及び整備、火気の使用又は取扱いに関する監督、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理並びに収容人員の管理その他防火管理上必要な業務を行わせなければならない。」と記載されています。加えて、消防法施行令第1条の2・3項ハでは、「法第八条第一項の政令で定める防火対象物は、次に掲げる防火対象物とする。 別表第一(五)項ロ(共同住宅を指しています。)、(七)項、(八)項、(九)項ロ、(十)項から(十五)項まで、(十六)項ロ及び(十七)項に掲げる防火対象物で、収容人員が五十人以上のもの」と記載されています。

よって正しい組み合わせは「50」と「消防計画」です。

まとめ

消防法は特定防火対象物かどうかや収容人員によって区分が異なります。詳細について把握した上で、過去問に取り組んでください。

参考になった数4