管理業務主任者の過去問
平成28年度(2016年)
問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理業務主任者試験 平成28年度(2016年) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
窓サッシの改修工法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- カバー工法、持出し工法は、既存サッシ枠を残して、その上に新規のサッシ枠を取り付けるので、開口寸法は既存のものよりも小さくなる工法である。
- ノンシール工法は、比較的大型の窓サッシに採用され、既存躯体(くたい)との間には、タイト材を使用するので、外部側のシーリング充填作業が省略できる工法である。
- はつり工法は、既存サッシ枠回りの躯体をはつり取り、新規のサッシ枠を取り付けるので、振動、粉じんが多く周囲への影響が大きい工法である。
- 引抜き工法は、既存サッシ枠を油圧工具又はジャッキ等で撤去するので、はつり工法に比較して、騒音が発生しにくい工法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
設問文言のとおりです。
カバー工法、持出し工法は、開口寸法が既存のものよりも小さくなる工法が特徴です。
2:不適切です。
ノンシール工法は小型の窓サッシに採用される工法です。
後半部分は正しい内容です。
3:適切です。
設問文言のとおりです。
はつり工法は振動、粉じんが多く、周囲への影響が大きい工法が特徴です。
4:適切です。
設問文言のとおりです。
引抜き工法は騒音が発生しにくい工法が特徴です。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
この問題は、窓サッシの改修工法に関する理解を問うものです。
窓サッシの改修工法には様々な種類があり、それぞれの工法には特徴があります。
適切
解説:カバー工法と持出し工法は既存のサッシ枠を残して新規のサッシ枠を取り付けるため、開口寸法は元のサイズより小さくなります。
これは改修時の既存構造への影響を最小限に抑えるための手法です。
不適切
解説:ノンシール工法は、外部側のシーリング充填作業を省略できるというよりは、シール材を使用しない接合方法を取る工法です。
この工法は、水密性や気密性を確保するために特別な設計が必要となります。
適切
解説:はつり工法は、既存のサッシ枠回りの躯体を取り除くため、振動や粉じんが多く発生し、周囲への影響が大きいです。
このため、周辺環境への配慮が特に必要となる工法です。
適切
解説:引抜き工法は、既存のサッシ枠を油圧工具やジャッキを使って撤去するため、はつり工法と比較して騒音が少なく、周囲への影響が少ない工法です。
窓サッシの改修工法に関する問題を解く際には、各工法の特徴やそれぞれの適用条件に関する知識が必要です。
特に、工法による建物構造や周辺環境への影響を理解し、適切な工法を選択する能力が求められます。
また、それぞれの工法がもたらす建物への影響や施工上の利点と欠点を総合的に考慮する必要があります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
本設問はマンション設備の維持・保全に関する出題です。
詳細は各設問にて解説します。
設問の通りです。
カバー工法および持出し工法とは一般的に既存のサッシの上に新しいサッシを被せる工法です。よって、既存の開口寸法より小さくなります。
ノンシール工法とは一般的に浴槽やトイレの窓等の小型の窓サッシに使用される工法です。
よって本選択肢の「比較的大型の窓サッシに採用」という箇所が誤りです。
設問の通りです。
はつり工法とは一般的に、既存窓の窓枠等を取り外し、新たな窓枠を取り付ける工法です。よって取り外しの際、振動や粉じんが発生し、周囲に影響がでる工法です。
設問の通りです。
引抜き工法とは一般的に工具を用いて既存窓の窓枠等を除去する工法です。よって工具を用いないはつり工法に比較して騒音等の周囲への影響が限定的です。
窓サッシの改修については出題頻度は高くないため本過去問で対応してください。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
平成28年度(2016年)問題一覧
次の問題(問29)へ