過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理業務主任者の過去問 平成28年度(2016年) 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
建ぺい率、容積率などに関する次の記述のうち、建築基準法によれば、誤っているものはどれか。
   1 .
建ぺい率とは、建築物の建築面積(同一敷地内に2以上の建築物がある場合においては、その建築面積の合計)の敷地面積に対する割合をいう。
   2 .
建築面積の算定には、地階の面積はすべて含まれない。
   3 .
容積率とは、建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合をいう。
   4 .
容積率の上限値には、前面道路の幅員による制限が加わる場合がある。
( 管理業務主任者試験 平成28年度(2016年) 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

13
1:適切です。
建ぺい率(建蔽率)とは以下の割合です。
分子:建築面積/分母:敷地面積

2:不適切です。
地階の面積のうち、地盤面上1m以下にある部分は建築面積の算定に入れません。

3:適切です。
容積率とは以下の割合です。
分子:延べ面積/分母:敷地面積

4:適切です。
設問文言のとおりです。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

この問題は、建築基準法における建ぺい率と容積率の定義及び算定方法に関する理解を問うものです。

建ぺい率と容積率は、敷地面積に対する建築物の面積の割合を示す重要な指標で、建築計画や都市計画において基本的な役割を果たします。

選択肢1. 建ぺい率とは、建築物の建築面積(同一敷地内に2以上の建築物がある場合においては、その建築面積の合計)の敷地面積に対する割合をいう。

正しい

解説:建ぺい率は、建築物の建築面積(複数の建築物がある場合はその合計)と敷地面積の割合で定義されます。

この割合は、敷地内に建てられる建築物の面積の上限を規制する目的で用いられます。

選択肢2. 建築面積の算定には、地階の面積はすべて含まれない。

誤り

解説:建築面積の算定においては、一部の地階の面積も含まれる場合があります。

全ての地階の面積が除外されるわけではなく、地階の用途や特性に応じて算定方法が異なることがあります。

選択肢3. 容積率とは、建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合をいう。

正しい

解説:容積率は、建築物の延べ面積と敷地面積の割合で定義されます。

この割合は、敷地内に建てられる建築物の容積の上限を規制するために用いられます。

選択肢4. 容積率の上限値には、前面道路の幅員による制限が加わる場合がある。

正しい

解説:容積率の上限には、前面道路の幅員による制限が加わることがあります。

道路の幅員が広いほど、高い容積率が許容されることが一般的です。

まとめ

この問題を解く際には、建築基準法に基づく建ぺい率と容積率の基本的な定義と算定方法を理解することが重要です。

これらの指標は、都市計画や建築計画の基本となる要素であり、敷地利用の程度を規制するために用いられます。

建築面積や延べ面積の算定方法を正確に理解し、道路の幅員がこれらの指標に与える影響を認識することが、適切な建築計画を立てる上で不可欠です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理業務主任者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。