過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理業務主任者の過去問 平成28年度(2016年) 問23

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
「建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針」(平成18年国土交通省告示第184号)に示された建築物の耐震診断の指針(以下、本問において「本指針」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
   1 .
本指針は、建築物に対するものであり、敷地に関する基準等は含まれていない。
   2 .
構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性の評価に用いられる指標にはIsとqがあり、Isは建築物の各階の構造耐震指標をいい、qは建築物の各階の保有水平耐力に係る指標をいう。
   3 .
鉄筋コンクリート造のマンションでは、構造耐力上主要な部分が地震の振動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が低いと判断されるのは、Isが0.6以上の場合で、かつ、qが1.0以上の場合である。
   4 .
国土交通大臣が本指針の一部又は全部と同等以上の効力を有すると認める方法によって耐震診断を行う場合においては、当該方法によることができる。
( 管理業務主任者試験 平成28年度(2016年) 問23 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

21
1:不適切です。
指針には建築物に対するもののみならず、敷地に関する基準等も含みます。

2:適切です。
地震に対する安全性評価の指標は「Is」と「q」の2種類があります。
「Is」:建築物の各階の構造耐震指標
「q」:建築物の各階の保有水平耐力に係る指標

3:適切です。
Isが0.6、qが1.0をいずれも下回ると、危険性が高いと判断されます。

4:適切です。
設問文言のとおりです。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

この問題は、「建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針」(平成18年国土交通省告示第184号)に示された建築物の耐震診断の指針(本指針)に関する知識を問うものです。

本指針における建築物の耐震診断の基準や、耐震診断における特定の指標についての記述が問われています。

選択肢1. 本指針は、建築物に対するものであり、敷地に関する基準等は含まれていない。

誤り

解説:本指針は、建築物だけでなく敷地に関する基準等も含んでいます。

耐震診断では、建築物の構造だけでなく、その建築物が立地する敷地の条件も重要な要素となります。

選択肢2. 構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性の評価に用いられる指標にはIsとqがあり、Isは建築物の各階の構造耐震指標をいい、qは建築物の各階の保有水平耐力に係る指標をいう。

正しい

解説:耐震診断における指標として、「Is(構造耐震指標)」と「q(保有水平耐力に係る指標)」があります。

Isは建築物の各階の構造耐震指標を、qは建築物の各階の保有水平耐力に関する指標を表します。

選択肢3. 鉄筋コンクリート造のマンションでは、構造耐力上主要な部分が地震の振動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が低いと判断されるのは、Isが0.6以上の場合で、かつ、qが1.0以上の場合である。

正しい

解説:鉄筋コンクリート造のマンションにおいて、Isが0.6、qが1.0を下回ると、構造耐力上主要な部分が地震に対して倒壊や崩壊の危険性が高いと判断されます。

これらの指標は、建物の耐震性能を評価する上で重要です。

選択肢4. 国土交通大臣が本指針の一部又は全部と同等以上の効力を有すると認める方法によって耐震診断を行う場合においては、当該方法によることができる。

正しい

解説:国土交通大臣が本指針の一部又は全部と同等以上の効力を有すると認める方法によって耐震診断を行うことが認められています。

これにより、適切な耐震診断方法の適用が可能となります。

まとめ

耐震診断の理解には、建築物とその敷地の両方に関する正確な知識が必要です。

特に、建築物の構造特性と敷地条件を考慮した耐震診断が重要であり、Isやqのような指標を適切に理解し、適用することが重要です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理業務主任者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。