管理業務主任者の過去問
平成29年度(2017年)
問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

1,不適切

屎尿浄化槽の漏水検査は、満水して24時間以上漏水しないことを確かめなければなりません。12時間以上ではありません。

2,適切

選択肢のとおりです。かなりマニアックな知識です。

3,適切

選択肢のとおりです。こちらもかなりマニアックな知識です。

4,適切

選択肢のとおりです。

生物膜法;微生物を固体表面に膜状に固定して処理を行う方式。

活性汚泥法;汚水を活性汚泥と混ぜ、微生物の働きで有機物を分解。沈殿池で活性汚泥を沈降除去してから上澄み液を塩素で処理する方式。

参考になった数24

02

浄化槽についての問題です。難易度の高い問題です。

選択肢1. 建築基準法によれば、屎(し)尿浄化槽の漏水検査は、満水して12時間以上漏水しないことを確かめなければならない。

不適切です。

建築基準法によれば、屎(し)尿浄化槽の漏水検査は、満水して24時間以上漏水しないことを確かめなければなりません。

選択肢2. 建築基準法によれば、地下浸透方式を除く合併処理浄化槽の汚物処理性能に関して、放流水に含まれる大腸菌群数の個数についての技術的基準がある。

適切です。

建築基準法によれば、地下浸透方式を除く合併処理浄化槽の汚物処理性能に関して、放流水に含まれる大腸菌群数の個数についての技術的基準がある。

選択肢3. 「建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準(JISA3302)」によれば、「共同住宅」と「住宅」の算定基準は異なる。

適切です。

建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準(JISA3302)によれば、共同住宅と住宅の算定基準は異なります。

選択肢4. 浄化槽の主たる処理方法は、生物膜法と活性汚泥法に大別される。

適切です。

浄化槽の主たる処理方法は、生物膜法と活性汚泥法に大別されます

参考になった数8

03

この問題は、浄化槽の設計、運用、および規制に関する知識を問うものです。

特に、浄化槽の漏水検査、合併処理浄化槽の汚物処理性能、処理対象人員の算定基準、および浄化槽の処理方法に関する記述の正確性を評価しています。

選択肢1. 建築基準法によれば、屎(し)尿浄化槽の漏水検査は、満水して12時間以上漏水しないことを確かめなければならない。

不適切

解説:屎尿浄化槽の漏水検査は、満水して24時間以上漏水しないことを確かめる必要があります。

12時間以上では不十分です。

選択肢2. 建築基準法によれば、地下浸透方式を除く合併処理浄化槽の汚物処理性能に関して、放流水に含まれる大腸菌群数の個数についての技術的基準がある。

適切

解説:地下浸透方式を除く合併処理浄化槽には、放流水に含まれる大腸菌群数に関する技術的基準が設けられています。

選択肢3. 「建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準(JISA3302)」によれば、「共同住宅」と「住宅」の算定基準は異なる。

適切

解説:「建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準(JISA3302)」により、共同住宅と住宅の算定基準は異なります。

選択肢4. 浄化槽の主たる処理方法は、生物膜法と活性汚泥法に大別される。

適切

解説:浄化槽の主たる処理方法は、生物膜法と活性汚泥法に大別されます。

まとめ

この問題を解く際には、浄化槽に関する基本的な知識が必要です。

特に、浄化槽の構造、運用、および関連する規制に関する正確な理解が求められます。

選択肢の記述がこれらの基準や原則と一致しているかどうかを判断し、最も適切なものを選ぶ必要があります。

参考になった数5