管理業務主任者の過去問
平成29年度(2017年)
問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 平成29年度(2017年) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

雨水排水設備に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • 1 ㎜の雨が 1 m2の面積に降ったときの量は、10リットルである。
  • 敷地雨水管の流速は、毎秒2m以上になるように設計する。
  • 敷地雨水管の起点や合流箇所、方向を変える箇所などに設置する雨水ますに設ける泥だまりは、100㎜以上とする。
  • 敷地に降る雨の排水設備を設計する場合には、その排水設備が排水すべき敷地面積に、当該敷地に接する建物外壁面積の50%を加えて計算する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1,不適切

1mm(0.1cm)の雨が1㎡(100cm×2)の面積に降ったときの量は、

0.1cm×100cm×100cm=1,000㎤ =1リットルです。

2,不適切

雨水管の流速は、毎秒0.6m~1.5m以上の範囲で設計します。

3,不適切

泥だまりの深さは、150mm以上とします。

4,適切

選択肢のとおりです。

参考になった数38

02

雨水排水設備についての問題です。

選択肢1. 1 ㎜の雨が 1 m2の面積に降ったときの量は、10リットルである。

不適切です。

1 ㎜(0.1㎝)の雨が 1 ㎡(100㎝×100㎝)の面積に降ったときの量は、1リットルです。

0.1cm×100cm×100cm=1,000㎤=1リットル

選択肢2. 敷地雨水管の流速は、毎秒2m以上になるように設計する。

不適切です。

敷地雨水管の流速は、毎秒0.6m~1.5m以上になるように設計します。

選択肢3. 敷地雨水管の起点や合流箇所、方向を変える箇所などに設置する雨水ますに設ける泥だまりは、100㎜以上とする。

不適切です。

敷地雨水管の起点や合流箇所、方向を変える箇所などに設置する雨水ますに設ける泥だまりは、150㎜以上とします。

選択肢4. 敷地に降る雨の排水設備を設計する場合には、その排水設備が排水すべき敷地面積に、当該敷地に接する建物外壁面積の50%を加えて計算する。

適切です。

敷地に降る雨の排水設備を設計する場合には、その排水設備が排水すべき敷地面積に、当該敷地に接する建物外壁面積の50%を加えて計算します。

参考になった数21

03

この問題は、雨水排水設備に関する知識を問うものです。

降雨量の計算、敷地雨水管の流速、泥だまりの深さ、排水設備の計画に関する記述の正確性を評価しています。

選択肢1. 1 ㎜の雨が 1 m2の面積に降ったときの量は、10リットルである。

不適切

解説:1 mmの雨が1 m²の面積に降った場合、その水の量は1リットルになります(1 mm = 0.1 cm、1 m² = 100 cm × 100 cm なので、0.1 cm × 100 cm × 100 cm = 1,000 cm³ = 1リットル)。

選択肢2. 敷地雨水管の流速は、毎秒2m以上になるように設計する。

不適切

解説:敷地雨水管の流速は毎秒0.6m~1.5m以上の範囲で設計されることが多いです。

選択肢3. 敷地雨水管の起点や合流箇所、方向を変える箇所などに設置する雨水ますに設ける泥だまりは、100㎜以上とする。

不適切

解説:雨水ますに設ける泥だまりの深さは、150 mm以上とされています。

選択肢4. 敷地に降る雨の排水設備を設計する場合には、その排水設備が排水すべき敷地面積に、当該敷地に接する建物外壁面積の50%を加えて計算する。

適切

解説:排水設備を設計する際、排水すべき敷地面積に対して、その敷地に接する建物外壁面積の50%を加えて計算するのは適切な方法です。

まとめ

この問題を解く際には、雨水排水に関する基本的な知識が必要です。

特に、降雨量の計算方法、排水管の流速基準、雨水ますの構造、及び排水設備の計画方法に関する正確な理解が求められます。

選択肢の記述がこれらの基準や原則と一致しているかどうかを判断し、最も適切なものを選ぶ必要があります。

参考になった数12