管理業務主任者の過去問
平成29年度(2017年)
問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 平成29年度(2017年) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

音に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 人間が聴き取ることのできる周波数帯は、約20ヘルツから20,000ヘルツである。
  • 加齢性難聴は、低い周波数から始まり、次第に高い周波数でもみられるようになる。
  • 人間が聴き取ることのできる最小の音圧は、周波数によってかなり変化する。
  • 固体伝搬音とは、建物の躯体構造を伝わる振動によって居室内の壁面や天井面等から発生する音のことである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1,適切

選択肢のとおりです。人間が聴き取ることのできる周波数帯は、約20ヘルツから20,000ヘルツでです。

2,不適切

加齢性の難聴は「高い周波数」から始まります。18,000 Hzのモスキート音が若い人にしか聞こえないなど、加齢により高い周波数の音から少しずつ聞こえなくなる傾向があります。

3,適切

人の聴覚は周波数によって感度が異なります。物理的に同じ音圧であっても、周波数によって感じる音の大きさは違います。

4,適切

音には、建物の躯体構造を伝わる固体伝搬音と、空気中を伝わり窓など開口部から聞こえる空気伝搬音があります。

参考になった数30

02

音に関する問題です。難易度の高い問題だと思います。

選択肢1. 人間が聴き取ることのできる周波数帯は、約20ヘルツから20,000ヘルツである。

適切です。

その通りです。人間が聴き取ることのできる周波数帯は、約20ヘルツから20,000ヘルツです。

選択肢2. 加齢性難聴は、低い周波数から始まり、次第に高い周波数でもみられるようになる。

不適切です。

加齢性難聴は、高い周波数から始まり、次第に低い周波数でもみられるようになります。記述が逆になっています。

選択肢3. 人間が聴き取ることのできる最小の音圧は、周波数によってかなり変化する。

適切です。

その通りです。人間が聴き取ることのできる最小の音圧は、周波数によってかなり変化します

選択肢4. 固体伝搬音とは、建物の躯体構造を伝わる振動によって居室内の壁面や天井面等から発生する音のことである。

適切です。

その通りです。固体伝搬音とは、建物の躯体構造を伝わる振動によって居室内の壁面や天井面等から発生する音のことです。

参考になった数8

03

この問題は、音に関する一般的な知識を問うものです。

人間の聴覚範囲、加齢性難聴の特徴、人間の聴覚の感度、そして固体伝搬音についての記述の正確性を評価する内容となっています。

選択肢1. 人間が聴き取ることのできる周波数帯は、約20ヘルツから20,000ヘルツである。

適切

解説:人間が聴き取ることのできる周波数帯は、約20ヘルツから20,000ヘルツの範囲です。

選択肢2. 加齢性難聴は、低い周波数から始まり、次第に高い周波数でもみられるようになる。

不適切

解説:加齢性難聴は、高い周波数から聴覚が低下し始めます。

低い周波数から始まるという記述は誤りです。

選択肢3. 人間が聴き取ることのできる最小の音圧は、周波数によってかなり変化する。

適切

解説:人間が聴き取ることのできる最小の音圧は、周波数によって変化します。

一般に、中間の周波数帯(人の話し声の周波数帯)で最も感度が高くなります。

選択肢4. 固体伝搬音とは、建物の躯体構造を伝わる振動によって居室内の壁面や天井面等から発生する音のことである。

適切

解説:固体伝搬音とは、建物の躯体構造を伝わる振動によって発生する音であり、壁面や天井面等からの音の発生を指します。

まとめ

この問題を解くには、音の物理的特性や人間の聴覚に関する基本的な知識が必要です。

各選択肢の内容が音に関する事実と合致するかを判断し、特に不正確な記述を見つける必要があります。

具体的には、人間の聴覚範囲、加齢による聴覚の変化、聴覚の感度の変化、建築物における音の伝播の特徴についての理解が求められます。

参考になった数7