管理業務主任者 過去問
令和4年度(2022年)
問16
問題文
管理組合における以下の①~③の活動に関し、令和4年3月分の仕訳として、最も適切なものはどれか。ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。
(管理組合の会計年度:毎年4月1日から翌年3月31日まで)
① 令和4年1月に防犯カメラ更新工事をA社に3,500,000円で発注し、令和4年2月末日に更新が完了した。その代金は令和4年3月15日に普通預金から支払った。
② 給水ポンプに係る機器が故障したので、その修理を令和4年3月5日にB社に450,000円で発注した。令和4年3月10日にB社から完了報告があり、その代金は令和4年4月20日に普通預金から支払う予定である。
③ 6年周期で実施される避難階段の錆止(さびど)め塗布について、令和4年3月15日にC社に1,000,000円で発注し、錆止め塗布は令和4年4月15日から20日の間に実施し、その工事代金は完了月の月末に支払う契約となっている。
(管理組合の会計年度:毎年4月1日から翌年3月31日まで)
① 令和4年1月に防犯カメラ更新工事をA社に3,500,000円で発注し、令和4年2月末日に更新が完了した。その代金は令和4年3月15日に普通預金から支払った。
② 給水ポンプに係る機器が故障したので、その修理を令和4年3月5日にB社に450,000円で発注した。令和4年3月10日にB社から完了報告があり、その代金は令和4年4月20日に普通預金から支払う予定である。
③ 6年周期で実施される避難階段の錆止(さびど)め塗布について、令和4年3月15日にC社に1,000,000円で発注し、錆止め塗布は令和4年4月15日から20日の間に実施し、その工事代金は完了月の月末に支払う契約となっている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理業務主任者試験 令和4年度(2022年) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
管理組合における以下の①~③の活動に関し、令和4年3月分の仕訳として、最も適切なものはどれか。ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によって処理されているものとする。
(管理組合の会計年度:毎年4月1日から翌年3月31日まで)
① 令和4年1月に防犯カメラ更新工事をA社に3,500,000円で発注し、令和4年2月末日に更新が完了した。その代金は令和4年3月15日に普通預金から支払った。
② 給水ポンプに係る機器が故障したので、その修理を令和4年3月5日にB社に450,000円で発注した。令和4年3月10日にB社から完了報告があり、その代金は令和4年4月20日に普通預金から支払う予定である。
③ 6年周期で実施される避難階段の錆止(さびど)め塗布について、令和4年3月15日にC社に1,000,000円で発注し、錆止め塗布は令和4年4月15日から20日の間に実施し、その工事代金は完了月の月末に支払う契約となっている。
(管理組合の会計年度:毎年4月1日から翌年3月31日まで)
① 令和4年1月に防犯カメラ更新工事をA社に3,500,000円で発注し、令和4年2月末日に更新が完了した。その代金は令和4年3月15日に普通預金から支払った。
② 給水ポンプに係る機器が故障したので、その修理を令和4年3月5日にB社に450,000円で発注した。令和4年3月10日にB社から完了報告があり、その代金は令和4年4月20日に普通預金から支払う予定である。
③ 6年周期で実施される避難階段の錆止(さびど)め塗布について、令和4年3月15日にC社に1,000,000円で発注し、錆止め塗布は令和4年4月15日から20日の間に実施し、その工事代金は完了月の月末に支払う契約となっている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
本問は、仕訳に関する知識と、請負の報酬支払時期に関する知識を問う問題です。
純粋な会計知識だけでなく、請負契約の報酬支払時期の知識も必要ですが、基礎知識なので難しい話ではありません。なお、請負契約の報酬支払時期は、同年の試験の問3でも問われていますから、きちんと知っておくべきです。
逆に言えば、同じ知識で二つの問題が解ける(可能性がある)のですから、一粒で二度おいしいとも言えます。
マンション会計の出題は、会計知識としてそれほど難しくはなく、判ってしまえば短時間で解ける問題ばかりです。しかも例年3題程度は出ますから、時間節約と得点源のために得意分野としておきたいところです。
実務的にも、マンション管理業以外の様々な仕事で会計知識は役に立ちます。
では、①から順番に仕訳を考えます。
まず問題文の()にある通り、会計年度が4月1日から3月31日なので、令和4年1月は令和3年度になります。もっとも、会計年度をまたがない取引なので解答には影響しません。そもそも期末期首の仕訳を問う問題ではないので期をまたいだとしても関係ありませんが。
1月に更新工事を発注したわけですが、これは請負契約です。請負契約の代金支払いは特約がなければ仕事の完成時になります。したがって、特約がない限り、いつ発注したかは解答に影響しません。問題文に書いていない以上は、特約はないものとして考えます。
そして2月末日(令和4年2月末日は2月28日です)に更新が完了したということですからこの時点で代金支払い債務が発生します。
この管理組合では、会計処理は「毎月次において発生主義」と問題文のただし書にありますから、この2月の時点で代金債務が発生した仕訳を起こす必要があります。
すなわち、
(借方) (貸方)
令和4年2月28日 器具備品 3,500,000 | 未払金 3,500,000
という仕訳を起こします。もっともこの仕訳は、2月の仕訳です。本問は3月の仕訳を問うものなので、この仕訳は解答とは直接関係がありません。前提としてこういう仕訳があるというだけです。
借方に来る防犯カメラの「更新」の勘定科目が何かというのは、ちょっと迷うかもしれません。
迷ったら保留して他の部分を考えると、肢との関係で答えが出ることはよくあります。ですから、迷ったら保留して先に進んでください。
もっとも、本問では、2月の仕訳に出てくるだけで3月の仕訳には出てこない勘定科目なので確定しなくても解答には影響しません。
貸方はまだ代金を支払っていないので「未払金」勘定を使います。「未払金」勘定は、要するに代金支払債務という金銭債務です。未だ払っていないお金で「未払金」なので判りやすいですね。
そして、3月15日に実際に代金を支払ったということですから、
(A)
(借方) (貸方)
令和4年3月15日 未払金 3,500,000 | 普通預金 3,500,000
という仕訳を起こします。これでめでたく「未払金」が消えて「普通預金」の残高が支払った代金の分減りました。
このAが①についての3月の仕訳です。
②の仕訳を考えます。
発注日が解答に影響しないのは、①と同様です。
完了報告の3月10日の時点で、代金支払債務が発生しているのでここで仕訳を起こします。
(B)
(借方) (貸方)
令和4年3月10日 修繕費 450,000 | 未払金 450,000
支払日になって実際に支払ったら、
(借方) (貸方)
令和4年4月20日 未払金 450,000 | 普通預金 450,000
という仕訳を起こしますが、この代金の支払いについては、翌月の令和4年4月20日の仕訳になるので3月の仕訳には関係ありません。
なお、翌月は翌期になりますが、①の最初に述べた通り、期をまたぐことは本問の解答には何の影響もありません。
③の仕訳を考えます。
これも①②同様に、発注日は解答に影響しません。
作業開始から完了の日付が翌月(翌期)であり、かつ、支払い日も作業完了月末なので当然翌月(翌期)です。要するに将来的に発生する予定の債務の話です。
3月の時点でまだ債務が発生していないのですから3月時点での会計処理は何もありません。つまり③は完全に無視してよい話です。
参考に仕訳がどうなるかと言えば、仮に4月19日に工事が完了したと改定すると、
(借方) (貸方)
令和4年4月19日 修繕費 1,000,000 | 未払金 1,000,000
令和4年4月30日 未払金 1,000,000 | 普通預金(*) 1,000,000
となります。
(*)問題文には普通預金から支払うとは書いてありません。もしかしたら現金その他かもしれません。まあ、①②が普通預金から支払っていますし、一般的にも普通預金から支払うでしょう。
それにしても支払いの原資を問題に書かない時点で、この仕訳は考えなくていいと言っているようなものですね。ある意味ヒントが書いてあるとも言えます。
以上を総合すると、上記(A)(B)の仕訳を合わせて
(借方) (貸方)
未払金 3,500,000 | 普通預金 3,500,000
修繕費 450,000 | 未払金 450,000
となります。仕訳の発生する日付順で言えば逆ですが、3月の仕訳としか言っていないので日付の順序は気にしなくて構いません。
なお、実際にはこんな面倒な解き方はしません。これは理解するための解説です。
実際の解き方は、例えば私なら、①~③をざっと読んで、③は無関係と判断して③の金額が入ってる仕訳は間違い、つまり、修繕費が1,450,000の肢は間違いと判断します。
次に、①の代金が2月時点で未払いとなっており、それを3月に支払っているということと②の代金は4月に払うので3月時点では未払いになっていることから、借方貸方双方に未払金勘定があるはずとわかります。
この二つの条件を満たす肢は一つしかないので、これで答えが出ます。
「最も適切」ではありません。
解説の通り、修繕費に来月以降の③の数字が入っているので誤りです。
「最も適切」ではありません。
解説の通り、3月に支払った未払金と発生した未払金が入っていないので誤りです。
「最も適切」です。よってこの肢が正解です。
詳細は冒頭解説に書いた通りです。
「最も適切」ではありません。
解説の通り、3月に支払った未払金が抜けている(代わりに2月末日に仕訳した「器具備品」勘定が入っている)ので誤りです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
管理組合の仕訳に関する問題です。
令和4年3月に発生した出来事には具体的な科目が名付けられます。
また、工事については完工した月に計上されます。
適切。発生主義の原則によって処理されるので、令和4年3月分に発生した出来事がそのまま科目に反映されている選択肢が適切です。
① その代金(3,500,000円)は令和4年3月15日に普通預金から支払った。
② 給水ポンプに係る機器が故障したので、450,000円で発注し、令和4年3月10日にB社から完了報告があった。
③令和4年3月中に発生した出来事はなかった。
※ 令和4年3月15日にC社に1,000,000円で発注しているが、完工したのは翌月である。
上記を踏まえれば、「修繕費450,000」「普通預金3,500,000」がそれぞれ記載されている2択にまで絞ることができます。
その2択の唯一の違いは「未払金3,500,000」か「器具備品3,500,000」ですが、結論としては前者のほうが適切です。
「器具備品」とは防犯カメラ更新工事を指していますが、①によれば令和4年2月末日に更新が完了しているため、「令和4年3月分の仕訳として」前月に完工した工事に具体的な科目が与えられているのはおかしいです。
したがって、「未だ払っていなかった代金3,500,000円を今月払った」とする「未払金 3,500,000」がより適切です。
よって、本肢が正解です。
令和4年3月に発生した出来事に注目すれば、答えはすぐに導けます。
また、工事については完工した月に計上されるのもポイントです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問17)へ