管理業務主任者 過去問
令和4年度(2022年)
問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 令和4年度(2022年) 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートのひび割れの補修に関する次の記述のうち、「コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針2013」(公益社団法人日本コンクリート工学会)によれば、最も不適切なものはどれか。
  • 外気温の変動による挙動が小さいひび割れ幅0.1mmの補修に、ポリマーセメントペーストによるひび割れ被覆工法を適用した。
  • 外気温の変動による挙動が小さいひび割れ幅0.5mmの補修に、アクリル樹脂系注入材による注入工法を適用した。
  • 外気温の変動による挙動が大きいひび割れ幅0.5mmの補修に、ポリマーセメントペーストによる注入工法を適用した。
  • 外気温の変動による挙動が大きいひび割れ幅1.0mmの補修に、可撓(かとう)性エポキシ樹脂による充填(じゅうてん)工法を適用した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

コンクリートのひび割れの補修に関する問題は管理業務主任者試験ではほとんど問われたことがないです。

自分の知っていることと試験テクニックを駆使して何とか答えを導こうとする現場思考力が試されます。

選択肢1. 外気温の変動による挙動が小さいひび割れ幅0.1mmの補修に、ポリマーセメントペーストによるひび割れ被覆工法を適用した。

適切。本肢の通りです。

・挙動が小さい

・ひび割れ幅0.1mm

・ポリマーセメントペースト

・ひび割れ被覆工法

 

なお、被覆工法[シール工法]とは、幅0.2mm未満程度のひび割れをポリマーセメントペーストなどでシールのようにせる工法です。

選択肢2. 外気温の変動による挙動が小さいひび割れ幅0.5mmの補修に、アクリル樹脂系注入材による注入工法を適用した。

適切。本肢の通りです。

・挙動が小さい

・ひび割れ幅0.5mm

・アクリル樹脂系注入材

・注入工法

 

なお、ひび割れ補修における注入工法とは、一般的には幅0.2~1.0mmのひび割れ部分にアクリル樹脂系注入材等を注入する工法です。

選択肢3. 外気温の変動による挙動が大きいひび割れ幅0.5mmの補修に、ポリマーセメントペーストによる注入工法を適用した。

不適切。以下四つの要素全てが他の選択肢と重複しているため、直感的に怪しいと感じてほしい選択肢です。

 

・挙動が大きい

・ひび割れ幅0.5mm

・ポリマーセメントペースト

・注入工法

 

また、挙動が大きいひび割れに固いセメントを用いることに対しても、違和感をもってほしいところです。

選択肢4. 外気温の変動による挙動が大きいひび割れ幅1.0mmの補修に、可撓(かとう)性エポキシ樹脂による充填(じゅうてん)工法を適用した。

適切。本肢の通りです。

・挙動が大きい

・ひび割れ幅1.0mm

・可撓性エポキシ樹脂

・充填工法

 

なお、充填工法とは、ひび割れに沿ってコンクリートをカットし、その部分に補修材を充填する工法です。

0.5~1.0mm程度以上の比較的大きなひび割れ幅で、挙動が大きい部分に可撓性エポキシ樹脂のような柔らかい補修材を充填します。

まとめ

管理業務主任者をメインで学習している受験生にとっては面食らうような論点でした。

まずはいちいち焦らないこと、自分の知っていることから推理すること、そして試験テクニックで無理矢理にでも解答を導こうとする現場思考力が大切です。

 

【試験テクニック(最終手段)】

・各選択肢を見比べる

・内容が重複している場合は正誤が異なる可能性がある

・マンション管理士も同時受験する

参考になった数9

02

本問は、コンクリートのひび割れの補修方法に関する知識を問う問題です。完全な知識問題で知らなければ解けませんが、この機会に憶えておきましょう。

 

鉄筋コンクリート(RC)は基本的に鉄筋が引張力に抵抗するようになっているのでひびによるコンクリートの引張強度の低下はRCの強度低下には直結しません。また、ひび割れが起こること自体は完全に防ぐことはできません。
ですから、ひび割れができたから直ちに問題が起こるというわけではありません。
しかし、ひびから浸水すれば鉄筋が錆びることにつながりますし、ひびがあるということは、そこから空気、水が浸入しやすくなり、建物の気密性、水密性が低下することにつながります。
また、美観的にも良くありません。
そこでひび割れは放置せずに、状況に応じた適切な補修をする必要があります。


コンクリートのひび割れの補修は、ひびの幅とひび割れ部分の挙動に応じて工法と資材を使い分けます。

 

主な工法としては、
①被覆(シール)工法
②注入工法
③充填工法
があります。

 

①被覆(シール)工法は簡単に言えば、ひび割れの表面を覆って空気、水等(劣化因子と言います)の侵入を防ぐ補修です。ひび割れの幅が0.2㎜未満と小さい場合に採用します。
ひび割れ部分に挙動がなければ、補修材に可撓性(「撓」とは曲げるという意味で、可撓は曲げられるという意味です。つまり、可撓性とは、概ね柔軟性と同義です)は必要ありませんから、可撓性の少ないポリマーセメントペースト、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などを使います。
挙動があれば可撓性エポキシ樹脂などを使います。

なお、ポリマーセメントペーストとはセメントペースト(セメントと水を混ぜたもの)のセメントの5~20%程度をポリマーである樹脂に置き換えたものです。
セメントペーストがモルタル(セメントペーストにさらに細骨材を混ぜたもの。更に粗骨材を混ぜるとコンクリートになります)になれば、ポリマーセメントモルタルです。

 

②注入工法とは簡単に言えば、ひび割れに樹脂などの補修材を圧力をかけて押し込んで補修する工法です。ひび割れの幅が0.2~1.0㎜の場合に採用します。もっとも、1.0㎜を超えていても挙動がなければ採用することはあります。

注入工法では自動低圧注入器などを使って注入時の加圧を低圧にしてゆっくりと注入する低速低圧注入が一般的です。
高速で高圧を掛けるとひびが拡大する恐れがあり、またひびの隅々まで注入材が届かない場合があります。

注入材としては、挙動により、エポキシ樹脂、可撓性エポキシ樹脂などを使い分けます。

 

③充填工法は簡単に言えば、ひび割れに沿って表面をU字型又はV字型に削り、そこにシール材を充てんした後、最外部をポリマーセメントモルタルや樹脂モルタル(モルタルのセメントと水をすべて樹脂に置き換えたものです)などで覆う工法です。
ひび割れの幅が1.0㎜以上と大きい場合に採用しますが、0.2~1.0㎜であっても挙動が大きい場合にも採用することがあります。

挙動が小さければ充填材としてポリマーセメントモルタルなどが使用できますが、挙動が大きい場合には、シーリング材、可撓性エポキシ樹脂等を使います。

 

大雑把に言えば、注入と充填の違いは奥まできっちり埋めるかどうかの違いです。つまり、ひびの奥までしっかり補修材を入れて構造物を一体化するのが注入工法で、ひびの幅の大きい部分(ひび割れに沿って削った部分)だけで奥の細い部分までは埋めないのが充填だと思えばいいでしょう。


なお、「コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針」は、(公)日本コンクリート工学会の出版物です。本問は問題作成時点の最新版である2013年版を基にしていますが、この問題の出題年の2022年に改訂版が出ています。

選択肢1. 外気温の変動による挙動が小さいひび割れ幅0.1mmの補修に、ポリマーセメントペーストによるひび割れ被覆工法を適用した。

「最も不適切」ではありません。
 

ひびの幅が0.1㎜と小さいので被覆工法でも問題ありません。
また、挙動が小さいので硬化後の柔軟性が低いポリマーセメントペーストでも問題はありません。

選択肢2. 外気温の変動による挙動が小さいひび割れ幅0.5mmの補修に、アクリル樹脂系注入材による注入工法を適用した。

「最も不適切」ではありません。
 

ひびの幅が0.5㎜と多少大きくなっているので、注入工法を採用するのは正解です。

また、挙動が小さいので可撓性は必要ありませんから硬化後の柔軟性が低いアクリル樹脂を注入材に使うのも問題ありません。

選択肢3. 外気温の変動による挙動が大きいひび割れ幅0.5mmの補修に、ポリマーセメントペーストによる注入工法を適用した。

「最も不適切」です。よってこの肢が正解です。


ポリマーセメントペーストは粘性があり、粒子も粗いので注入工法には向きません。
ポリマーセメントを注入工法に適した性質にしたもの(*)はありますが、いずれにしても、硬化後に柔軟性が低いので挙動の大きい部分には不適です。

 

(*)超微粒子ポリマーセメントスラリーなどと言います。要するにポリマーの粒子を細かくして、水を増やして流動性を上げたものです。
 

まとめ

「最も不適切」ではありません。
 

ひび割れの幅が1.0㎜と大きいので充填工法を採用するのは正解です。
また、挙動が大きいので柔軟性のある可撓性エポキシ樹脂を使うのも適切です。

参考になった数2