管理業務主任者 過去問
令和4年度(2022年)
問47

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 令和4年度(2022年) 問47 (訂正依頼・報告はこちら)

次のマンション管理適正化法第72条の(ア)~(ウ)に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。

(重要事項の説明等)
第72条 マンション管理業者は、管理組合から管理事務の委託を受けることを内容とする契約(新たに建設されたマンションの分譲に通常要すると見込まれる期間その他の管理組合を構成するマンションの区分所有者等が変動することが見込まれる期間として国土交通省令で定める期間中に契約期間が満了するものを除く。以下「管理受託契約」という。)を締結しようとするとき(次項に規定するときを除く。)は、あらかじめ、国土交通省令で定めるところにより説明会を開催し、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等及び当該管理組合の管理者等に対し、( ア )をして、管理受託契約の内容及びその履行に関する事項であって国土交通省令で定めるもの(以下「重要事項」という。)について説明をさせなければならない。この場合において、マンション管理業者は、当該説明会の日の( イ )までに、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等及び当該管理組合の管理者等の全員に対し、重要事項並びに説明会の日時及び場所を記載した書面を交付しなければならない。
2 マンション管理業者は、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との管理受託契約を更新しようとするときは、あらかじめ、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等全員に対し、重要事項を記載した書面を交付しなければならない。
3 前項の場合において当該管理組合に管理者等が置かれているときは、マンション管理業者は、当該管理者等に対し、( ア )をして、重要事項について、これを記載した書面を交付して説明をさせなければならない。ただし、当該説明は、( ウ )から重要事項について説明を要しない旨の意思の表明があったときは、マンション管理業者による当該( ウ )に対する重要事項を記載した書面の交付をもって、これに代えることができる。
4~7(略)
  • (ア)管理業務主任者  (イ)前日    (ウ)認定管理者等
  • (ア)管理業務主任者  (イ)一週間前  (ウ)監事
  • (ア)従業者      (イ)前日    (ウ)監事
  • (ア)管理業務主任者  (イ)一週間前  (ウ)認定管理者等

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

適正化法における重要事項説明に関する問題です。

選択肢1. (ア)管理業務主任者  (イ)前日    (ウ)認定管理者等

不適切。(イ)について、重要事項説明会の「前日」に日時や場所を知らされる区分所有者の身になって考えてもらえればと思います(適正化法72条1項)。

なお、重要事項説明会はたいてい通常総会と同日に開催されるため、規約で定められた「2週間前の総会招集通知」と併せて通知されることが一般的です(標準管理規約43条1項)。

選択肢2. (ア)管理業務主任者  (イ)一週間前  (ウ)監事

不適切。(ウ)について、管理者等に対して重要事項の書面交付と説明義務があるのに、「監事」からの意思表明でそれが覆ってしまうのには違和感があります。

選択肢3. (ア)従業者      (イ)前日    (ウ)監事

不適切。特に(ア)については、皆さんが資格取得を目指して勉強している「管理業務主任者」の独占業務について問われているので、正解してほしいです(適正化法72条1,3項)。

選択肢4. (ア)管理業務主任者  (イ)一週間前  (ウ)認定管理者等

適切。以下の通りです(適正化法72条各項)。

 

(重要事項の説明等)

第72条 マンション管理業者は、管理組合から管理事務の委託を受けることを内容とする契約(新たに建設されたマンションの分譲に通常要すると見込まれる期間その他の管理組合を構成するマンションの区分所有者等が変動することが見込まれる期間として国土交通省令で定める期間中に契約期間が満了するものを除く。以下「管理受託契約」という。)を締結しようとするとき(次項に規定するときを除く。)は、あらかじめ、国土交通省令で定めるところにより説明会を開催し、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等及び当該管理組合の管理者等に対し、( ア 管理業務主任者)をして、管理受託契約の内容及びその履行に関する事項であって国土交通省令で定めるもの(以下「重要事項」という。)について説明をさせなければならない。この場合において、マンション管理業者は、当該説明会の日の( イ 一週間前)までに、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等及び当該管理組合の管理者等の全員に対し、重要事項並びに説明会の日時及び場所を記載した書面を交付しなければならない。

2 マンション管理業者は、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との管理受託契約を更新しようとするときは、あらかじめ、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等全員に対し、重要事項を記載した書面を交付しなければならない。

3 前項の場合において当該管理組合に管理者等が置かれているときは、マンション管理業者は、当該管理者等に対し、( ア 管理業務主任者)をして、重要事項について、これを記載した書面を交付して説明をさせなければならない。ただし、当該説明は、( ウ 認定管理者等)から重要事項について説明を要しない旨の意思の表明があったときは、マンション管理業者による当該( ウ 認定管理者等)に対する重要事項を記載した書面の交付をもって、これに代えることができる。

4~7(略) 

まとめ

いずれも基本的な論点です。

参考になった数3

02

本問は、重要事項の説明という管理業務主任者の最も重要な仕事に関する条文そのままの知識を問う問題です。

 

「認定管理者等」という言葉は、出題時においては知らない人もいたかも知れません。
認定管理者等とは管理計画の認定を受けた管理組合の管理者等を言います。
この管理計画認定制度は、本問出題年の令和4年にできたばかりの比較的新しい制度です。ですから、最新の制度まで手が回らずにいた受験者もいたかも知れません。
しかし、たとえそうだったとしても本問は、受験者は知っていて当然のレベルの知識であり、ほとんど当たり前の判断ができれば解ける問題です。その点、サービス問題と言って構いません。

 

重要事項説明は管理業務主任者にとって最も重要な業務に関する規定であり、アとイが判らないのはおかしいというレベルです。すると実質的にウを常識的に考えたらどうなるかだけで解けます。


設問の管理適正化法第72条第1項ないし第3項を大雑把に要約すれば、

 

管理業者は管理事務の委託契約を締結する前に説明会を開いて管理業務主任者に重要事項の説明をさせる
それに先立つ1週間前までに重要事項と説明会の日時場所について記載した書面を交付する。


契約更新の場合で内容に従前と変更がない(*)ときに限り、説明会不要で区分所有者全員に重要事項を記載した書面を交付する。
このとき管理者等がいるなら管理者等に対して重要事項を記載した書面を交付した上で管理業務主任者に説明させる。ただし、管理者等が認定管理者等であるときに、説明不要と言われたならば、説明は省略できる。

 

です。

 

(*)変更がないとは、何も変わっていない場合はもちろん、変更があったとしてもその変更が区分所有者にとって実質的に不利益がない場合も含みます。例えば、管理業者の商号、本店住所変更などが典型です。その他にも、業務内容を変更せずに委託報酬だけを減額するなどの場合もあります。

 


まず、アを考えますが、「管理業務主任者」以外何が入るというのでしょう?ただの従業者でいいなら管理業務主任者という資格には意味がありません。
重要事項は、質問等にもきちんと答えられるように相応の知識を有することが担保されている有資格者に説明させるものです。資格はそのためにあると言っても過言ではありません。

 

次にイを考えると、前日では急すぎると誰でも判断できます。よって「一週間前」が入ります。

 

なお、区分所有法における集会の招集通知も1週間前です。

もっとも、標準管理規約では総会の招集は2週間前になっています(これは会社法の公開会社の株主総会の招集通知と同じです)。2週間くらいの猶予がないと、議案の当否の検討には不十分であるという趣旨だと思えばよいでしょう。

なお、招集通知は「発する」であり、相手に到達するのは1週間前でなくても構いません。

一方、重要事項説明書は「交付する」です。到達しなければ「交付」とは言えないと考えると、民法の原則との整合性からも「到達」が1週間以上前でなければならないと考えるべきでしょうが、実際に問題になった事案はなさそうです。

実務的には通常総会の招集通知と一緒に交付されることが多いせいだと思います。


最後にウですが、監事を入れる理由がありません。知らなくても流れからすれば「管理者等」辺りであることは予想がつきます。そうすると「認定管理者等」を入れるしかありません。

 

なお、認定管理者は問46にも出てきます。これは、認定管理者について学習しておきなさいという出題者からのメッセージかも知れません。


以上により正解は、
(ア)管理業務主任者(イ)一週間前(ウ)認定管理者等
となります。

参考になった数0