管理業務主任者 過去問
令和6年度(2024年)
問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理業務主任者試験 令和6年度(2024年) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート造のマンションのコンクリート壁の劣化の補修に関する次の記述のうち、「建築保全標準・同解説JAMS4-RC補修・改修設計規準」(一般社団法人日本建築学会)によれば、最も不適切なものはどれか。
  • コンクリートの乾燥収縮による幅0.3mm程度の挙動のあるひび割れ先行型劣化の補修に、Uカットシール材充填(じゅうてん)工法を選定した。
  • コンクリートのコールドジョイントによる幅0.2mm未満の、挙動のないひび割れ先行型劣化の補修に、シール工法を選定した。
  • 中性化により発生した、鉄筋の腐食に伴うコンクリートの浮きに対し、断面修復による工法を選定した。
  • 塩害によりコンクリートが浮きかかって生じたひび割れに対し、樹脂注入工法を選定した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

鉄筋コンクリート造のマンションのコンクリート壁の劣化の補修に関する問題です。

各ケースにおいて適切な工法を選べるかどうかが重要です。

選択肢1. コンクリートの乾燥収縮による幅0.3mm程度の挙動のあるひび割れ先行型劣化の補修に、Uカットシール材充填(じゅうてん)工法を選定した。

適切

 

ひび割れ幅0.2mm以上1.0mm以下の挙動のあるひび割れに対しては、Uカットシール材充填工法を選定します。

したがって、0.3mm程度のひび割れに対してUカットシール材充填工法を選定するのは適切です。

選択肢2. コンクリートのコールドジョイントによる幅0.2mm未満の、挙動のないひび割れ先行型劣化の補修に、シール工法を選定した。

適切

 

ひび割れ幅0.2mm未満の、挙動のないひび割れに対しては、シール工法を選定します。

したがって、本選択肢の工法の選定は適切です。

選択肢3. 中性化により発生した、鉄筋の腐食に伴うコンクリートの浮きに対し、断面修復による工法を選定した。

適切

 

中性化が進行したことにより発生した鉄筋の腐食に伴うコンクリートの浮きに対しては、断面修復材を用いて断面欠損部分を修復します。

これを断面修復工法と呼び、本選択肢の工法の選定は適切です。

選択肢4. 塩害によりコンクリートが浮きかかって生じたひび割れに対し、樹脂注入工法を選定した。

不適切

 

樹脂注入工法とは、ひび割れに対して、樹脂を注入して補修する工法のことです。

塩害に対しては、このひび割れの補修工法である樹脂注入工法は選択されません。

まとめ

本問題を通して、各ケース別の適切な工法を理解するようにしましょう。

参考になった数0