1級管工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)
問題A 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 学科試験 問題A 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
地球環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- オゾン層が破壊されると、太陽光に含まれる紫外線の地表への到達量が増大して、生物に悪影響を与える。
- HFC-134aは、オゾン層破壊係数が0(ゼロ)で、地球温暖化係数が二酸化炭素より小さい冷媒である。
- 酸性雨は、大気中の硫黄酸化物や窒素酸化物が溶け込んで、pH値が概ね5.6以下の酸性となった雨のことで、湖沼や森林の生態系に悪影響を与える。
- 温室効果とは、日射エネルギーにより加熱された地表面からの放射熱の一部が、大気中の水蒸気、二酸化炭素などにより吸収され、大気の温度が上昇することをいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解 2
1 上記の通りになります。
2 二酸化炭素の地球温暖化係数は1であり、HFC-134a(代替フロン)の地球温暖化係数は1430ととても高いです。
HFC-134aはオゾン層破壊係数がゼロであるため、HCFC(指定フロン)に代わる冷媒として期待されましたが、GWP(地球温暖化係数)が二酸化炭素よりも非常に大きく地球温暖化の防止に有効とはいえないため、普及していません。
3 上記の通りになります。
4 上記の通りになります。
参考になった数59
この解説の修正を提案する
02
地球環境に関する問題です。
少ないですが、毎年頻出範囲ではありますので過去問で行った問題は必ずおさえておきましょう。
適当です。
「オゾン層」が破壊されると、太陽光に含まれる「紫外線」の地表への到達量が増大して、生物に悪影響を与えます。
適当ではありません。
冷媒に使用される「HFC-134a」は、オゾン層破壊係数が0(ゼロ)で、オゾン層の破壊はありませんが、
GWP(二酸化炭素を基準にした、他の温室効果ガスがどれだけ温暖化する能力があるか示した数字)が1430なので二酸化炭素の1430倍大きいものとなります。
適当です。
酸性雨は、大気中の硫黄酸化物や窒素酸化物が溶け込んで、pH値が概ね5.6以下の酸性となった雨のことで、湖沼や森林の生態系に悪影響を与えます。
ちなみに、pH値が7で「中性」、7より小さい数字が「酸性」、7より大きい数字が「アルカリ性」となり、数値は1~14まであります。
適当です。
「温室効果」とは、日射エネルギーにより加熱された地表面からの放射熱の一部が、大気中の水蒸気、二酸化炭素などにより吸収され、大気の温度が上昇することをいいます。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
地球環境に関する問題です。
正
問題文の通りです。
オゾン層は生物に悪影響のある紫外線を吸収します。
誤
HFC-134aは、オゾン層破壊係数が0(ゼロ)で、地球温暖化係数が二酸化炭素より小さい冷媒ではなく、大きい冷媒です。
CO2の地球温暖化係数を1とすると、HFC-134aは約1300です。
正
問題文の通りです。
化石燃料の燃焼によって、SOXやNOXが排出され、化学反応によってそれぞれ硫酸、硝酸の強酸となり、雨に溶け込んで、湖沼や森林に影響します。
正
問題文の通りです。
太陽からの日射が地表面に入射し、地表面からそのエネルギーが放射されますが、大気中にあるCO2や水蒸気などの温暖化ガスにエネルギーの一部が吸収され、大気の温度が上昇します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問2)へ