1級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)
問1 (問題A 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 問1(問題A 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

日射に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 大気の透過率は、主に大気中に含まれる二酸化炭素の量に影響される。
  • 日射のエネルギーは、紫外線部よりも赤外線部及び可視線部に多く含まれている。
  • 天空日射とは、大気成分により散乱、反射して天空の全方向から届く太陽放射をいう。
  • 日射の影響を温度に換算し、外気温度に加えて等価な温度にしたものを相当外気温度という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.×

大気の透過率は二酸化炭素の量ではなく、大気中の水分量や汚染物質などのに影響されます。

2.〇

日射のエネルギーとは、地球が太陽から受けるエネルギーのことをいいます。

その割合は紫外線部よりも赤外線部及び可視線部に多く含まれています。

3.〇

天空日射とは、大気成分により散乱、反射して天空の全方向から届く太陽放射を言います。

太陽から直接地上に達する日射を直接日射と言います。

4.〇

日射の影響を温度に換算し、外気温度に加えて等価な温度にしたものを相当外気温度と言います。

屋根や外壁に日射が当たると一部は反射しますが、残りは吸収され外部の表面温度が上がっていきます。 この温度のことが相当外気温度となります。

参考になった数119

02

日射に関する記述の問題です。

選択肢1. 大気の透過率は、主に大気中に含まれる二酸化炭素の量に影響される。

適当ではありません。

大気の透過率に関する問題は頻出です。

大気の透過率は、主に大気中に含まれる「水分量」や「汚染物質」などに影響されます。

選択肢2. 日射のエネルギーは、紫外線部よりも赤外線部及び可視線部に多く含まれている。

適当です。

この設問は頻出です。おさえておいてください。

「日射のエネルギー」は、紫外線部よりも「赤外線部及び可視線部」に多く含まれています。

選択肢3. 天空日射とは、大気成分により散乱、反射して天空の全方向から届く太陽放射をいう。

適当です。

「天空日射」に関する説明であり、大気成分により散乱、反射して天空の全方向から届く太陽放射をいいます。

対して出てくる用語に「直達日射」があります。

これもおさえておきましょう。直達日射とは太陽から直接地上に到達する日射をいいます。

選択肢4. 日射の影響を温度に換算し、外気温度に加えて等価な温度にしたものを相当外気温度という。

適当です。

相当外気温度に関しての説明です。本文のとおり、日射の影響を温度に換算し、外気温度に加えて等価な温度にしたものをいいます。

参考になった数60

03

日射に関する問題です。

選択肢1. 大気の透過率は、主に大気中に含まれる二酸化炭素の量に影響される。

大気の透過率は、主に大気中に含まれる水蒸気の量に影響される

 

大気の透過率は、地表に到達する日射の強さと、大気層入口の日射の強さの比です。

透過率は、0.6~0.8程度で、大気中の細かいチリや水蒸気の多い夏季に小さくなり、水蒸気の多い冬季には大きくなります。

選択肢2. 日射のエネルギーは、紫外線部よりも赤外線部及び可視線部に多く含まれている。

問題文内容通りです

 

日射のエネルギーは、紫外線では1~2%で、可視部で40~45%、赤外線部で53~59%の分布です。

選択肢3. 天空日射とは、大気成分により散乱、反射して天空の全方向から届く太陽放射をいう。

問題文内容通りです

 

日射は、地表に到達するまでに、大気層を通過してくるため、熱エネルギーの多くが大気に吸収され、大気中の微粒子によって散乱し、弱まってきます。

 

大気を通過して直接地表に達する日射が直接日射で、大気中の微粒子によって散乱された部分は、天空全体からの放射として地上に達し、これが天空日射です。

選択肢4. 日射の影響を温度に換算し、外気温度に加えて等価な温度にしたものを相当外気温度という。

問題文内容通りです

 

日射は、外壁や屋根を通して屋外から屋内に熱の流れが生じ、空調などで熱的な変化があると、外壁などを通過する熱が一時的に蓄えられ、室内の熱負荷に時間的な遅れが生じます。

 

日射の影響を温度に換算し、外気温度に加え、等価な温度にしたものが、相当外気温度(SAT)です。

SAT=a×(IT/α0)+t0

a:日射吸収率、IT:全日射量、α0:表面熱伝達率、t0:外気温度

SATのイメージ図を下図に示します。

 

参考になった数1