過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級管工事施工管理技士の過去問 令和3年度(2021年) 問題B 問73

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ダクト及びダクト附属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
   1 .
送風機吐出し口とダクトを接続する場合、吐出し口断面からダクト断面への変形における拡大角は15°以下とする。
   2 .
排煙ダクトを亜鉛鉄板製長方形ダクトとする場合、かどの継目にピッツバーグはぜを用いてはならない。
   3 .
横走りする主ダクトには、振れを防止するため、形鋼振れ止め支持を15m以下の間隔で設ける。
   4 .
給気ダクトに消音エルボを使用する場合、風量調整ダンパーの取付け位置は、消音エルボの上流側とする。
( 1級 管工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 学科試験 問題B 問73 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

13

ダクト及びダクト附属品の施工に関する問題です。

選択肢1. 送風機吐出し口とダクトを接続する場合、吐出し口断面からダクト断面への変形における拡大角は15°以下とする。

適当です。

送風機吐出し口とダクトを接続する場合に関して述べており、

本文のとおり吐出し口断面からダクト断面への変形における拡大角は15°以下とします。

選択肢2. 排煙ダクトを亜鉛鉄板製長方形ダクトとする場合、かどの継目にピッツバーグはぜを用いてはならない。

適当ではありません。

排煙ダクトを亜鉛鉄板製長方形ダクトとする場合、かどの継目は「ピッツバーグはぜ」とします。

選択肢3. 横走りする主ダクトには、振れを防止するため、形鋼振れ止め支持を15m以下の間隔で設ける。

適当ではありません。

横走り主ダクトの「形鋼振れ止め支持」は「12m以下」の間隔で設けます。

選択肢4. 給気ダクトに消音エルボを使用する場合、風量調整ダンパーの取付け位置は、消音エルボの上流側とする。

適当です。

本文のとおり給気ダクトに「消音エルボ」を使用する場合、「風量調整ダンパー」の取付け位置は、消音エルボの「上流側」です。

下流側では消音効果がなくなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
9

ダクト、ダクト付属品の施工についての問題です。

選択肢1. 送風機吐出し口とダクトを接続する場合、吐出し口断面からダクト断面への変形における拡大角は15°以下とする。

送風機吐出し口とダクトを接続する場合、吐出し口断面からダクト断面への変形における拡大角は15°以下とします。

選択肢2. 排煙ダクトを亜鉛鉄板製長方形ダクトとする場合、かどの継目にピッツバーグはぜを用いてはならない。

正しくは、「排煙ダクトを亜鉛鉄板製長方形ダクトとする場合、かどの継目にピッツバーグはぜを用いる。」となります。

選択肢3. 横走りする主ダクトには、振れを防止するため、形鋼振れ止め支持を15m以下の間隔で設ける。

15m以下が誤りで、正しくは、12m以下です。

横走りする主ダクトには、振れを防止するため、形鋼振れ止め支持を12m以下の間隔で設けます。

選択肢4. 給気ダクトに消音エルボを使用する場合、風量調整ダンパーの取付け位置は、消音エルボの上流側とする。

給気ダクトに消音エルボを使用する場合、風量調整ダンパーの取付け位置は、消音エルボの上流側とします。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。