1級管工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
問題B 問29
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 学科試験 問題B 問29 (訂正依頼・報告はこちら)
ダクト及びダクト附属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- 送風機の吐出し口直後に曲り部を設ける場合は、吐出し口から曲り部までの距離を送風機の羽根径と同じ寸法とする。
- 長辺が450mmを超える亜鉛鉄板製ダクトは、保温を施さない部分に補強リブによる補強を行う。
- 送風機とダクトを接続するたわみ継手は、たわみ部が負圧となる場合、補強用のピアノ線が挿入されたものを使用する。
- 横走り主ダクトに設ける耐震支持は、25m以内に1箇所、形鋼振止め支持とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
送風機のダクトおよびダクト附属品の施工に関する問題です。
誤
送風機の吐出し口直後に曲り部では、吐出し口から曲り部までの距離は、羽根径の1.5倍以上とします。羽根径と同じ寸法は誤りです。
急激な曲りを避けるためです。
正
長辺が450mmを超える保温のないダクトには、300mm以下のピッチで補強リブを設置します。
ダクトの振動による騒音防止のためです。
正
たわみ継手は、送風機の振動をダクトに伝えないための継手です。
たわみ部が負圧になる場合、あるいは正圧部が全圧の300Paを超える場合には、ピアノ線を挿入し補強します。
誤
横走りダクトは天井から吊り金具で3640mm以下の間隔で接地しますが、地震動によって脱落などが起きないようにするには、横走り主ダクトは、12m 以下の間隔で、耐震振れ止めを施します。耐震振れ止めは、形鋼振止め支持とします。
25m以内に1箇所は誤りです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和4年度(2022年)問題一覧