1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問20 (問題A 2 問6)
問題文
地域冷暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問20(問題A 2 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
地域冷暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 地域冷暖房とは、1箇所又は数箇所の熱源プラントから、蒸気、温水あるいは冷水等の熱媒を、配管を通じて供給するものである。
- 地域冷暖房を計画する際は、冷暖房の使用時間帯が同じような需要者を広く求める必要がある。
- 地域冷暖房の熱需用者側の建物は、床面積の利用率がよくなる。
- 工場排熱、ごみ焼却排熱、変電所排熱等の未利用排熱を有効に利用することが可能である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
地域冷暖房に関する問題です。
正
問題文の通りです。
地域冷暖房は、地域の住宅・事務所・学校・工場・多数のテナントの入る建物などが、個別に冷暖房熱源装置を持たず、それぞれの要求に応じた温水や冷水などを、まとまって供給する施設です。
誤
地域冷暖房を計画する際は、冷暖房の、使用時間帯が同じような需要者ではなく、使用時間の異なる需要者、を広く求める必要があります。
地域冷暖房が成立するには、熱源設備の負荷率が高いことです。
ピーク負荷と平均負荷の差が大きければ、設備容量が非常に大きくなりますが、年間平均負荷率は低くなり、設備が十分に活用されていないことになります。
これを解消するには、使用時間帯の異なる需要者を多く集め、ピーク負荷の重なりを避けるようにすることです。
正
問題文の通りです。
建物ごとに熱源機器を設置する必要がなくなるため、熱源機器のための負荷面積を自由に使えるため、床面積の利用率が良くなります。
正
問題文の通りです。
地域冷暖房では、エネルギーを有効活用することができるため、地下鉄の排熱・ゴミ焼却未利用の排熱・工場の排熱などを有効に利用することができます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問21)へ