1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問21 (問題A 2 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問21(問題A 2 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

蓄熱方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 氷蓄熱方式の氷生成装置は、スタティック方式とダイナミック方式がある。
  • 熱源の運転時間を選択する自由度があり、高効率な運転が可能である。
  • 氷蓄熱方式は、氷の融解潜熱を利用するため、水蓄熱方式に比べて蓄熱槽容量を小さくできる。
  • 二次側配管系を開放回路とした場合、密閉回路に比べてポンプ揚程が小さくなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

蓄熱方式に関する問題です。

選択肢1. 氷蓄熱方式の氷生成装置は、スタティック方式とダイナミック方式がある。

問題文の通りです。

 

スタティック方式は、氷生成装置で、冷媒と冷却コイルで間接的に氷を作り、その氷が冷却コイルに固着して動かないようにする方式です。

スタティック形の長所は、ユニット数が多く施工が容易です。

端緒として、蓄熱時冷凍機COPは2.2平均と低いことです。

 

ダイナミック方式は、氷が溶液と水の中に含まれるシャーベット状態で、搬送が可能な方式です。

ダイナミックの長所は、蓄熱時氷の成長で熱伝導抵抗の増加がなく、冷凍機COPが2.5~3.5と高く安定することです。

選択肢2. 熱源の運転時間を選択する自由度があり、高効率な運転が可能である。

問題文の通りです。

 

蓄熱方式の長所は次のようなことが挙げられます。

・熱の需給でのアンバランス調整と運転負荷均一化ができます。

・ピークカットによる熱源機器容量の縮小が図れます。

・運転時間と時刻の選択が自由で、安価な夜間電力の使用ができます。

選択肢3. 氷蓄熱方式は、氷の融解潜熱を利用するため、水蓄熱方式に比べて蓄熱槽容量を小さくできる。

問題文の通りです。

 

氷蓄熱方式の長所は以下に挙げる通りです。

・氷の融解潜熱を利用し、接地スペースが小さくできます。

・蓄熱槽接地スペースの減少によって、蓄熱槽表面積が減少し、槽からの熱損失を減少できます。

・冷水温度が低いことで、熱搬送エネルギーの低減と除湿効果があります。

選択肢4. 二次側配管系を開放回路とした場合、密閉回路に比べてポンプ揚程が小さくなる。

二次側配管系を開放回路とした場合、密閉回路に比べてポンプ揚程が大きくなります

 

二次側配管系を開放回路方式とした場合、ポンプには押し上げ揚程が加わるため、ポンプ揚程が大きくなり、搬送動力が増加します。

 

高層建物では、ポンプの動力節減と防食対策のために、二次側配管系を密閉回路にする方が多くなります。

参考になった数5