1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問22 (問題A 2 問8)
問題文
室内の二酸化炭素濃度を1.0✕10−3m3/m3以下に保つために必要な最小換気量として、適当なものはどれか。
ただし、外気中の二酸化炭素濃度は0.4✕10−3m3/m3、室内における二酸化炭素発生量は0.3m3/hとする。
ただし、外気中の二酸化炭素濃度は0.4✕10−3m3/m3、室内における二酸化炭素発生量は0.3m3/hとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問22(問題A 2 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
室内の二酸化炭素濃度を1.0✕10−3m3/m3以下に保つために必要な最小換気量として、適当なものはどれか。
ただし、外気中の二酸化炭素濃度は0.4✕10−3m3/m3、室内における二酸化炭素発生量は0.3m3/hとする。
ただし、外気中の二酸化炭素濃度は0.4✕10−3m3/m3、室内における二酸化炭素発生量は0.3m3/hとする。
- 300m3/h
- 500m3/h
- 700m3/h
- 1,000m3/h
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
室内換気に関する問題です。
室内から発生する有害ガスの必要換気量 V [m3/h]の算出は次のように求めます。
V = M/(Ci-C0)
M:有害ガス発生量 [m3/h]、Ci:許容濃度 [m3/m3]、C0:吹出し空気濃度 [m3/m3]
V = 0.3/(1.0✕10−3-0.4✕10−3) =0.5/10−3 =500 [m3/h]
誤
計算か計算式の誤りでしょう。
正
冒頭の解説どおりの値です。
誤
計算か計算式の誤りでしょう。
誤
計算か計算式の誤りでしょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問23)へ