過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級管工事施工管理技士の過去問 平成30年度(2018年)前期 1 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄筋コンクリート造の鉄筋工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
鉄筋のかぶり厚さは、建築基準法に定められている。
   2 .
鉄筋のかぶり厚さが大きくなると、一般的に、鉄筋コンクリートの耐久性が高くなる。
   3 .
現場での鉄筋の折曲げ加工は、加熱して行う。
   4 .
鉄筋の継手は、一か所への集中を避け、応力の小さいところに設ける。
( 2級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)前期 1 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

36
1 記述のとおりです。
2 かぶり厚さを確保することで、鉄筋が発錆の防止に繋がり、
 また、鉄筋がコンクリートで守られることで耐火性能も向上します。
3 鉄筋の折り曲げ加工は原則、常温で行います。
4 1箇所に集中させると構造的弱点となるため、応力の小さいところに分散配置
 します。

付箋メモを残すことが出来ます。
21

鉄筋コンクリート(RC)造の鉄筋工事に関して、

該当しないものを選択する問題です。

1.鉄筋のかぶり厚さは、

 柱や梁、スラブ等の構造箇所によって値が定められています。 

2.鉄筋のかぶり厚さが大きい場合、

 鉄筋コンクリートの耐久性は高くなります。

 しかし構造自体の耐久性が低下する可能性があるため、

 かぶり厚さ過大には注意が必要です。 

3.鉄筋の折り曲げ加工は、

 原則常温で行う必要があります。 

4.鉄筋の継手は、

 万が一継手箇所に応力がかかったとしても被害を最小限にできるように、

 個々継手の間隔をあけ、応力の小さいところに設けます。

21
正解は3

問題.3  設問は間違い。現場での鉄筋の折曲げ加工は、加熱して行う。⇒常温で行う。が正解。

解説としては、加熱すると鉄筋の性質が変わるからで、性質が変わると所定の強度が出ない可能性が発生するからです。

問題.1 設問は正しい。
補足ですが、鉄筋の最小かぶり厚さは、構造部分によって決められています。例えば、外壁ならば20~30mm、基礎60mm、梁30~40mmなどと決められています。この鉄筋のかぶり厚さを覚えるよりは、構造部分によってかぶり厚さが違う事を理解して下さい。

問題.2 設問は正しい。

問題.4 設問は正しい。⇒補足として、鉄筋の継手位置は、一か所への集中を避け、応力の小さい位置に設けることを原則とする。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。