2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問5 (ユニットA 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問5(ユニットA 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 飲料用冷水機の電源回路には、漏電遮断器を設置する。
- CD管は、コンクリートに埋設して施設する。
- 電動機の電源配線は、金属管内で接続しない。
- 絶縁抵抗の測定には、接地抵抗計を用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
す。
2 CD管とは、合成樹脂製の可とう電線管のことをいいます。
耐熱性が無いため、コンクリートに埋設して使用します。
3 金属製の管に限らず、電線の接続はボックス内で行います。
4 絶縁抵抗計の出力は直流、接地抵抗計の出力は交流です。
参考になった数85
この解説の修正を提案する
02
電気工事に関して該当しないものを選択する問題です。
1.飲料用冷水機の電源回路に設置するのは、
漏電遮断器です。
2.CD管は合成樹脂可とう電線管の中でも、
非耐燃性として知られています。
使用時は主にコンクリート埋設で使用します。
3.電源配線の接続はボックス内で行います。
金属管内で接続してはいけません。
4.絶縁抵抗には、
絶縁抵抗計が用いられます。
絶縁抵抗値は使用電圧によって定められており、
基準値以上(漏電がよりしにくい)とすることが求められます。
参考になった数67
この解説の修正を提案する
03
問題.4 設問は間違い。絶縁抵抗の測定には、接地抵抗計を用いる。⇒絶縁抵抗計(メガー)を使用するが正しい。接地抵抗計×
絶縁物に電圧を加えると表面や内部にわずかな電流が流れ、その電流値を絶縁抵抗計(メガー)で測定します。
設問に出題された接地抵抗計は、電気機器類を安全に使用するためにアース(接地)をします。
アース(接地)を取るために板状の銅製の電極を大地に埋めます。大地と電極には接触抵抗が発生します。その接触抵抗を測定するのが接地抵抗計です。
同じ抵抗を測定する機器でも測定する場所、目的が違うので、違いに気が付けば、得点できるサービス問題だと思います。
問題.1 設問は正しい。覚えておくといいでしょう。
問題.2 設問は正しい。
問題.3 設問は正しい。⇒補足として、金属管内では、電線に接続点を設けないこと。
参考になった数60
この解説の修正を提案する
04
電気工事に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
金属製外箱を有する使用電圧が 60Vを超える低圧の機械器具であって、人が容易に触れるおそれがある場所で、次の(1)、(2)の場合です。
(1) 機械器具を乾燥した場所以外で施設する場合
(2) 対地電圧が 150V 以下の機械器具を水気のある場所に施設する場合
漏電遮断器を設置する分岐回路は、以下のような具体的な場合です。
1) 厨房・浴室・脱衣場・洗濯室などのコンセント回路と機器回路
2) 冷水器回路
3) し尿浄化槽回路
4) 自動ドア回路
5) 屋外設置のコンセント回路
6) 自動販売機回路
7) 他、類する回路
正
問題文の内容通りです。
合成樹脂製可とう電線管には、耐燃性のあるPF管と、非耐熱性のCD管があり、金属管に比べ、耐食性に優れること・軽量・可とう管で曲げ加工が不要・非磁性体などの長所があります。
CD管は、埋設専用の可とう電線管です。
正
問題文の内容通りです。
金属管工事は、金属管を露出や隠ぺいで造営材面などに固定し、その中に絶縁電線を通す方式で、電線の引き換えが容易、漏電や短絡事故が検出しやすい利点があります。
金属管内では、電線の接続をしてはいけません。
電線の接続は、ボックスなどの内で行うようにします。
誤
絶縁抵抗の測定には、絶縁測定器を用いる。
低圧電路は、幹線用開閉器や分岐用開閉器で区切られ、各電路ごとに、線間と大地間の絶縁抵抗が下表のように定められています。
絶縁測定値は、絶縁測定器(メガ)で測定します。
接地に関し、電気設備の必要箇所には、異常時の電位上昇、高電圧の侵入による感電、火災など物件への損傷がないように、接地などの措置を講じます。
接地抵抗の測定には、接地抵抗計(アーステスター)を使い、付属の測定用補助接地棒2本を、接地極と付属接地棒を埋めて測定します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問6)へ