2級管工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)前期
1 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)前期 1 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 固体が直接気体になる相変化を昇華という。
- 単位質量の物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量を比熱という。
- 気体では、定容比熱より定圧比熱のほうが大きい。
- 温度変化を伴わずに、物体の相変化のみに消費される熱を顕熱という。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
問題.4 誤り⇒温度変化を伴わずに、物体の相変化のみに消費される熱を顕熱という。⇒潜熱が正解。顕熱は×
顕熱とは、温度が上昇下降する時に変化する熱です。
潜熱と顕熱の大きな違いは、相変化、状態変化が伴うかどうかです。潜熱でしたら、氷から水など状態変化が伴う熱の事です。顕熱は、同じ状態の水の温度上昇などの温度変化に伴う熱の事です。
問題.1 設問は正しい。
問題.2 設問は正しい。
問題.3 設問は正しい。
問題.3の補足として、定圧比熱Cpと定容比熱Cvでは、気体の膨張分の仕事が必要な分、定圧比熱Cpのほうが大きくなります。2つの比熱の関係として、気体定数Rを用いて「定圧比熱Cp-定容比熱Cv=R」という式がある。
簡単に説明すると、定圧比熱Cvの気体に、温度を与えると、圧力は一定なので、気体が温度上昇と体積膨張し始めるエネルギーも持つ。一方、定容比熱Cpは容積が一定なので、気体に熱を与えれば、その熱で気体を温度上昇させる事しかできない。よって、定圧比熱Cpは、体積膨張できるエネルギーを持っているので、定容比熱Cvよりも大きいです。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
熱に関して該当しないものを選択する問題です。
1.固体が気体に状態変化することを
昇華といいます。
2.単位質量の物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量を、
比熱といいます。
3.気体の温度を1℃上昇するために必要な熱量は、
・圧力一定時は定圧比熱
・容積一定時は定容比熱
といいます。
気体では定圧比熱>定容比熱 となります。
4.温度変化を伴わずに物体の相変化のみに消費される熱は、
潜熱です。
温度変化に消費される熱のことを顕熱といいます。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
03
2 物質1g を1℃上昇させるのに必要な熱量のことを比熱と言います。
3 エネルギーを加えた際、熱と変形(膨張)に変換されますが、容積が一定の
状態であれば、加えたエネルギーが熱のみに変換されるため、定容状態の方
が効率が良いとされています。
4 物質の状態を変えることなく、温度を変化させるために費やされる熱量のこ
とを顕熱と言います。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
平成30年度(2018年)前期問題一覧
次の問題(問5)へ