2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問14 (ユニットB 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問14(ユニットB 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

床面積の合計が100m2を超える住宅の調理室に設置するこんろの上方に、下図に示すレンジフード( 排気フードⅠ型 )を設置した場合、換気扇等の有効換気量の最小値として、「建築基準法」上、正しいものはどれか。
ただし、
K:燃料の単位燃焼量当たりの理論廃ガス量[m3/( kW・h )]
Q:火を使用する設備又は器具の実況に応じた燃料消費量[kW]
問題文の画像
  • 2 KQ[m3/h]
  • 20 KQ[m3/h]
  • 30 KQ[m3/h]
  • 40 KQ[m3/h]

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3
 
問題.1 間違い

問題.2 間違い

問題.3  正しい 30 KQ[m3/h]

問題.4  間違い

解説として、必要排気量を求める計算式 V=NKQを
知っていれば、回答できた問題です。

V: 必要排気量(m3/h)
N: 定数(レンジフードの形状・寸法により定められた数値)
K: 理論廃ガス量(m3/kW ・ h)または理論廃ガス量(m3/kg)
Q: 発熱量(kW)または燃料消費量(kg/h(m3/h)

簡単に記載しますが、排気フードⅠ型であり、レンジからフードまでの高さHが1000㎜以下の場合は、N30で計算する。よって、V=30KQ(m3/h)となります。

もし、図が排気フードⅡ型、レンジからフードまでの高さが1000㎜以上の場合は、N20で計算します。

この問題は、知っておればチャンス問題になるかと思いますが、注力すべき問題ではないと思います。

参考になった数105

02

排気フードⅠ型を利用した際の

必要換気量を求める式がどれかを選択する問題です。

・K:燃料の単位燃焼量当たりの理論廃ガス量[㎥/(kW・h)]

・Q:火を使用する設備又は器具の実況に応じた燃料消費量[kW]

として、

3.30KQ[㎥/h]

が正しい式です。

また排気フードⅡ型の場合は、

20KQ[㎥/h]

です。

簡易的に記載しますが、

(高さが1m以下という決まりはどちらも同じです。)

Ⅰ型はレンジと縦横同じ幅の場合、

Ⅱ型はレンジよりも少し広めにとっている場合のことです。

それによって値に差が出ていると考えると覚えやすいと思います。

参考になった数46

03

床面積の合計がある値を超える住宅の、調理室に設置するこんろの上方に、レンジフード( 排気フードⅠ型 )を設置した場合の換気扇等の有効換気量を求める問題です。

 

「建築基準法施行令第20条の3(火を使用する室に設けなければならない換気設備等)」

第2項第1号イ(7)

【 火を使用する設備か器具の近くに、排気フードのある排気筒を設ける場合で、排気筒に換気扇等を設ける場合は、有効換気量は国土交通大臣が定める数値以上とし、換気扇等を設けない場合は、排気筒の有効断面積は国土交通大臣が定める数値以上とします。 】

 

「建設省告示第1826号(換気設備の構造方法を定める件)」

第3 調理室に設ける換気設備 第4号

【 建築基準法施行令の規定の数値は、次のイ又はロに応じます。

イ:排気フードがある排気筒に、換気扇等を設ける場合は、次の式で計算した換気扇等の有効換気量

V=NKQ

V 換気扇有効換気量(m3/h)

N  (イ)に定める構造の排気フードがある排気筒では、30です

(ロ)に定める構造の排気フードがある排気筒では、20です。

 

(イ) 次の(i)から(iii)の排気フード。

(i) 排気フードの高さは、1 m以下とします。

(ii) 排気フードは、火源か火を使用する設備や器具の排気開口部を覆えるものとします。

(iii) 排気フードの集気部分は、廃ガスを一様に捕集できる形状とします。 】

i)から(iii)の排気フードは、排気フードⅠ型です。

 

(ロ)に定める排気フードは、排気フードⅡ型です。

選択肢1. 2 KQ[m3/h]

2KQは、煙突に換気扇等を設ける場合です

選択肢2. 20 KQ[m3/h]

20KQは、排気フードが、Ⅱ型の場合です

選択肢3. 30 KQ[m3/h]

問題図の排気フードを設ける場合で、冒頭解説どおりです

選択肢4. 40 KQ[m3/h]

40KQは、排気口か排気筒に換気扇を設ける場合です

参考になった数0