2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問12 (2 問12)
問題文
放射冷暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問12(2 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
放射冷暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 放射暖房は、対流暖房に比べて、室内温度の上下むらが少ない。
- 放射暖房は、天井の高い工場などでは効果が得られにくい。
- 放射冷房の場合、放熱面温度を下げすぎると、放熱面で結露が生じる。
- 冷温水パネルの場合、天井などに水配管を必要とし、水損事故のリスクがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.不適切です。
天井が高い工場などでは、パネルの温度を高くすることで
効果的に暖房することができます。
3.設問の通りです。
室温との温度差が大きくならないように気を付ける必要があります。
4.設問の通りです。
点検口などの設置などで水損事故への対策が必要となります。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
02
放射冷暖房に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
放射暖房は、天井・床・壁・室内パネルなどの表面を加熱し、赤外線で熱交換を行って暖房する方式で、放射熱伝達を利用するので、上下の温度差が少ないのが特徴です。
対流暖房は、暖かい空気が上昇し、冷たい空気が下降するのを利用して、部屋の空気の循環を図るため、ある程度の温度差やムラが出ます。
誤
放射暖房は、天井の高い工場などでも効果が得られる。
放射暖房は、赤外線による熱交換を行うため、高さや横幅などの制限は生じず、暖房の効果はどこであっても得られます。
天井が高く室容積が大きい工場では、鋼板パネルにパイプを取付け、200℃程度の高温水か蒸気を通してパネルを加熱し、パネル表面温度を150℃程度に保って、パネル表面から放出される放射熱で暖房を行います。
または、鋼板パネルの代わりに赤外線ランプなどを使って加熱板表面温度を800℃以上に上げ、赤外線を放出させて暖房する方法もあります。
正
問題文内容の通りです。
放熱面温度を飽和温度以下に下がると、放熱面で空気中の水蒸気が結露します。
結露は、下部に設置したドレンパンに集められ、ドレン管を通して排水されます。
結露が排水されると空気中の水分が減少して湿度が低下し、体感温度も下がります。
正
問題文内容の通りです。
冷温水パネルの場合、天井に水配管を必要とするため、配管からの水の漏洩のおそれがあります。
対策としては、メンテナンスをこまめに行い、腐蝕のおそれのある箇所は、すぐに補修や定期的な取替を行います。
また、前問で結露対策のように、天井からの漏水をドレンパンで受けて排水するなどの方法を検討します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問13)へ