2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問33 (4 問33)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問33(4 問33) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事現場の安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 回転する刃物を使用する作業は、手を巻き込むおそれがあるので、手袋の使用を禁止する。
  • 交流アーク溶接機を用いた作業の継続期間中、自動電撃防止装置の点検は、一週間に一度行わなければならない。
  • 高さが2mの箇所の作業で、墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、作業床を設け、作業床の端、開口部等には囲い、手すり、覆い等を設ける。
  • 安全施工サイクルとは、安全朝礼から始まり、安全ミーティング、安全巡回、工程打合せ、片付けまでの日常活動サイクルのことである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.設問の通りです。

2.不適切です。
 交流アーク溶接機用自動電撃防止装置については
 その日の使用を開始する前にに点検することが必要です。

3.設問の通りです。

4.設問の通りです。

参考になった数42

02

建設工事現場の安全管理に関する問題です。

選択肢1. 回転する刃物を使用する作業は、手を巻き込むおそれがあるので、手袋の使用を禁止する。

問題文内容通りです

 

「労働安全衛生規則第111条(手袋の使用禁止)」

【 ボール盤や面取り盤などの回転する刃物に、作業中の労働者の手が巻き込まれるおそれがあるときは、労働者に手袋を使用させません。 】

選択肢2. 交流アーク溶接機を用いた作業の継続期間中、自動電撃防止装置の点検は、一週間に一度行わなければならない。

交流アーク溶接機を用いた作業の継続期間中、自動電撃防止装置の点検は、使用を開始する前に行わなければならない

 

「労働安全衛生規則第352条(電気機械器具等の使用前点検等)」

【 事業者は、電気機械器具等の使用時は、その日の使用を開始する前に、電気機械器具等の種別に応じ、表に掲げる点検事項を点検し、異常が認めれば、直ちに、補修しまたは取り換えを行います。

交流アーク溶接機用自動電撃防止装置:作動状態 】

選択肢3. 高さが2mの箇所の作業で、墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、作業床を設け、作業床の端、開口部等には囲い、手すり、覆い等を設ける。

問題文内容通りです

 

「労働安全衛生規則第518条(作業床の設置等)」

「労働安全衛生規則第519条(作業床の設置等)」

【 高さが 2 m以上の箇所で作業を行なう場合、墜落で労働者に危険がおよびそうな時は、足場組み立て方で、作業床を設けます。

高さが 2 m作業床の端、開口部等で、墜落で労働者が危険と思われる箇所には、囲い・手すり・覆い等を設けます。 】

選択肢4. 安全施工サイクルとは、安全朝礼から始まり、安全ミーティング、安全巡回、工程打合せ、片付けまでの日常活動サイクルのことである。

問題文内容通りです

 

安全施工サイクル活動は、安全管理活動を定着化させるため、次の事項を定常的に行います。

毎作業日:➀朝礼 ②安全ミーティング ③危険予知活動 ④作業開始前点検 ⑤職長による作業中の指導 ⑥作業長の現場巡視 ⑦安全工程会議 ⑧持ち場の後片付け ⑨終礼(報告と明日の予定)

毎週:➀週間安全工程会議 ②週間安全点検 ③週間一斉片付け

毎月:➀安全衛生会議 ②月例点検 ③安全衛生教育 ④月例集会

参考になった数1