2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問9 (2 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問9(2 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

冷房負荷計算に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 外気による熱負荷は、顕熱と潜熱を考慮する。
  • OA機器による熱負荷は、顕熱のみを考慮する。
  • ガラス窓からの熱負荷は、ガラス窓を透過した日射による顕熱のみを考慮する。
  • 人体による熱負荷は、顕熱と潜熱を考慮する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

空調に関する顕熱は、気温低下に影響し、潜熱は除湿に影響します。

1.外気に関しては顕熱、潜熱の両方を考慮する必要があります。よって○です。

2.OA機器は顕熱のみを考慮します。

3.ガラス窓からの熱負荷はガラス窓を透過した日射による負荷と室内外温度差による負荷を考慮する必要があるため、設問は誤りです。

4.人体は顕熱、潜熱ともに考慮します。

よって、答えは3です。

参考になった数87

02

冷房負荷計算に関する問題です。

選択肢1. 外気による熱負荷は、顕熱と潜熱を考慮する。

問題文内容通りです

 

外気熱負荷 q0

q0=q01+q02

q01=0.33×V×(t0-t1)   q01:外気による顕熱負荷、V外気量、t0-t1:温度差

q02=833×V×(x0-x1)   q02:外気による潜熱負荷、V:外気量、x0-x1:湿度差

選択肢2. OA機器による熱負荷は、顕熱のみを考慮する。

問題文内容通りです

 

q=P1×A×φ

q:OA機器負荷(顕熱)、P1:OA機器消費電力、A:室面積

選択肢3. ガラス窓からの熱負荷は、ガラス窓を透過した日射による顕熱のみを考慮する。

ガラス窓からの熱負荷は、ガラス窓を透過した日射による顕熱とガラス面を通過した熱負荷(顕熱)を考慮する

 

ガラス面負荷 qG=qG1+qG2

qG1=A×K×(to-ti)

qG1:ガラス面通過負荷(顕熱)、A:ガラス面面積、K:ガラス熱通過率、to-ti:室内外温度差

qG2=IG×SC

qG2:ガラス面日射負荷(顕熱)、IG:ガラス面標準日射熱取得、SC:遮断係数

選択肢4. 人体による熱負荷は、顕熱と潜熱を考慮する。

問題文内容通りです

 

qh:人体負荷

qh=qh1+qh2   qh1:人体発生の顕熱量、qh2:人体発生の潜熱量

qh1:n×qh1p   n:人員数、qh1p:1人当たりの発生顕熱量

qh2:n×qh2p   n:人員数、qh1p:1人当たりの発生潜熱量

参考になった数0