2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問10 (2 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問10(2 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和設備に関する用語の組合せのうち、関係のないものはどれか。
  • 冷却水の水質 ―――――――― ブローダウン
  • 吸収冷温水機 ―――――――― 特定フロン
  • 変風量(VAV)ユニット ――― 温度検出器
  • 空調ゾーニング ――――――― ペリメータ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.ブローダウンとは冷却機の循環水中の不純物の含有量を制御するために排水される循環水のことです。よって○となります。
2.吸収冷温水機は蒸発・凝縮・吸収・再生作用を用いて冷房します。冷媒が水ですので特定フロン・代替フロンを使用しないことが特徴です。よって×です。
3.VAVユニットで各部屋の気温を制御しますので、温度検出器は必須です。よって○です。
4.ゾーニングは建物の特性を考慮して、いくつかのゾーンに区切って、そのゾーンの温度や湿度を調整するということです。ペリメータは外気に接しやすい壁際部分のことを指します。よって○です。
答えは2です。

参考になった数89

02

空気調和設備に関する用語の組合せに関する問題です。

選択肢1. 冷却水の水質 ―――――――― ブローダウン

正しい組み合わせです

 

冷却塔は建物の屋上にあり、冷却水中に不純物の濃縮物が蓄積し、冷却水の水質を悪化させ得る要因となります。

ブローダウンは、冷却等の冷却水を常時一定量排水することで、ブローダウンにより不純物の濃縮物が排斥され、冷却水の水質の向上となります。

選択肢2. 吸収冷温水機 ―――――――― 特定フロン

吸収冷温水機 ―――――――― 臭化リチウム

 

吸収冷温水機は、吸収剤に臭化リチウムを、水を冷媒としています。

選択肢3. 変風量(VAV)ユニット ――― 温度検出器

正しい組み合わせです

 

変風量方式の空気調和機では、VAV系ごとの温度検出器により、VAVユニットとリターン電動ダンパーを比例制御し、室内の温度制御、給気温度制御を行います。

選択肢4. 空調ゾーニング ――――――― ペリメータ

正しい組み合わせです

 

空調ゾーニングは空調系統を区分することで、方位別ゾーニング、使用時間別ゾーニング、負荷傾向別ゾーニングがあります。

負荷傾向別ゾーニングの空調系統区分では、一般事務室系統、食堂系統、インテリア系統(内周部)、ペリメータ系統(外周部系統)に区分します。

参考になった数5