2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問12 (2 問12)
問題文
強制対流型放熱器の特徴に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問12(2 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
強制対流型放熱器の特徴に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 伝熱面積当たりの加熱量が大きいため、自然対流型放熱器に比べて、空気加熱用熱交換器を小型にできる。
- 自然対流型放熱器に比べて、暖房開始から所定の室内温度に達するまでの時間が長い。
- 熱媒は温水又は蒸気であり、放熱量は熱媒温度、流量及び風量により変化する。
- 熱媒の温度を高くすると、室内の温度分布の不均一を生じることがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.伝熱効率が強制対流式は大きいので、小型化した商品があります。よって○です。
2.自然対流方式の方が伝熱時間が長くなります。よって×です。
3.熱媒の循環速度、単位時間当たりの流量、風量により放熱量は変化します。よって○です。
4.熱媒の温度が高くなるにつれ、配管内に温度勾配が生じてしまい、不均一となります。よって○です。
答えは2となります。
参考になった数52
この解説の修正を提案する
02
強制対流型放熱器の特徴に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
強制対流型放熱器は、伝熱面積当たりの過熱量が大きくなり、自然対流型放熱器は伝熱面積当たりの過熱量は小さくなるため、空気加熱用熱交換器は伝熱面積当たりの過熱量を小さくでき、小型化が可能です。
誤
自然対流型放熱器に比べて、暖房開始から所定の室内温度に達するまでの時間が短い。
強制対流型放熱器は高い温度の空気を、送風によって強制的に送るため、自然対流放熱器より、早い時間で所定室内温度に達することができます。
正
問題文内容通りです。
放熱器の熱媒は、蒸気(約100℃)、温水(60~80℃)、高温水(110~150℃)で、放熱量は熱媒温度による変化の他に、放熱器からの風量により室内空気の攪拌に大小の変化があります。
正
問題文内容通りです。
放熱温度が高くなると、室内の上下の空気温度に差がつきやすくなり、不均一を生じます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和元年度(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問13)へ