2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問43 (5 問43)
問題文
建設工事現場における作業のうち、「労働安全衛生法」上、その作業を指揮する作業主任者の選任が必要でない作業はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問43(5 問43) (訂正依頼・報告はこちら)
建設工事現場における作業のうち、「労働安全衛生法」上、その作業を指揮する作業主任者の選任が必要でない作業はどれか。
- 掘削面の高さが2m以上となる地山の掘削(ずい道及びたて坑以外の坑の掘削を除く。)
- 高さが5m以上の構造の足場の組立て
- 作業床の高さが10m未満の高所作業車の運転(道路上を走行させる運転を除く。)
- ボイラー(小型ボイラーを除く。)の取扱い
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.地山掘削は掘削面の高さが2m以上の作業となるときに作業主任者の選任が必要となります。○です。
2.足場組立は5m以上で作業主任者の選任が必要となります。○です。
3.作業床高さ10m未満の高所作業車の運転は講習を受けることで特別教育修了証がもらえます。作業主任者の選任は必要ありません。×です。
4.ボイラー取扱はボイラー取扱責任者の資格を持つ人から選任します。○です。
答えは3です。
参考になった数59
この解説の修正を提案する
02
「労働安全衛生法」上の、建設工事現場作業で、作業指揮の作業主任者に関する問題です。
「労働安全衛生法第14条(作業主任者)」
【 労働災害防止のため、管理が必要な作業で政令で定めるものは、都道府県労働局長の免許受領者・都道府県労働局長登録者の技能講習修了者から、省令で定める作業区分に応じ、作業主任者を選任して作業従事労働者の指揮を行わせます。 】
正
問題文の内容どおりです。
「労働安全衛生法施行令第6条(作業主任者を選任すべき作業)」
第9号に定められている作業です。
正
問題文の内容どおりです。
「労働安全衛生法施行令第6条(作業主任者を選任すべき作業)」
第15号に定められている作業です。
【 つり足場、張出し足場、高さが 5 m以上の構造の足場の組立て、解体・変更作業 】
誤
業務の安全・衛生の特別教育を行う必要にある作業である。
労働安全衛生法第59条で安全又は衛生のための特別の教育が求められている作業です。
「労働安全衛生規則第36条(特別教育を必要とする業務)」第10の5号が対象です。
正
問題文の内容どおりです。
「労働安全衛生法施行令第6条(作業主任者を選任すべき作業)」
第4号に定められている作業です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和元年度(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問44)へ