2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問49 (5 問49)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問49(5 問49) (訂正依頼・報告はこちら)

危険物の区分及び指定数量に関する記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
  • 灯油は、第二石油類である。
  • 灯油の指定数量は、500Lである。
  • 重油は、第三石油類である。
  • 重油の指定数量は、2,000Lである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は2

問題2 灯油の指定数量は、第二石油類なので500Lではなく1000Lです。 指定数量1000Lが正しい。

問題1.3.4は、すべて正しいです。

よく出題される
ガソリンについては、第一石油類、指定数量200Lと記憶してください。
アルコールについては、指定数量400Lと記憶してください。

参考になった数76

02

「消防法」上の、危険物の区分及び指定数量に関する問題です。

選択肢1. 灯油は、第二石油類である。

問題文の内容どおりです

 

「消防法第2条」第7項

【 危険物とは別表第1の品名欄の物品で、表の区分に応じ性質欄の性状を有します。 】

別表1 備考 第14号

第二石油類とは、灯油、軽油その他1気圧で引火点 21℃以上 70℃未満のものです。 】

選択肢2. 灯油の指定数量は、500Lである。

灯油の指定数量は、1,000Lである

 

「危険物の規制に関する政令第1条の11(危険物の指定数量)」

【 政令で定める指定数量は、別表第3の類別欄の類・品名・性状に応じ、指定数量欄に定める数量です。 】

 

「危険物の規制に関する政令別表3」

第4類第二石油類非水溶性液体 指定数量 1,000

選択肢3. 重油は、第三石油類である。

問題文の内容どおりです

 

「消防法第2条」第7項

【 危険物とは別表第1の品名欄の物品で、表の区分に応じ性質欄の性状を有します。 】

別表1 備考 第15号

第三石油類とは、重油、クレオソート油その他1気圧で引火点 70℃以上 200℃未満のものです。 】

選択肢4. 重油の指定数量は、2,000Lである。

問題文の内容どおりです

 

「危険物の規制に関する政令別表3」

第4類第三石油類非水溶性液体 指定数量 2,000

参考になった数0