2級管工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)後期
1 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年)後期 1 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 飽和湿り空気の相対湿度は 100 % である。
- 絶対湿度は、湿り空気中に含まれる乾き空気 1 kg に対する水蒸気の質量で表す。
- 空気中に含むことのできる水蒸気量は、温度が高くなるほど少なくなる。
- 飽和湿り空気の乾球温度と湿球温度は等しい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
以下に解説します。
飽和湿り空気の問題が出題されていますが、飽和とくれば、最大限含む意味なので、飽和湿り空気は相対湿度100%だと暗記してください。
少し解説すると、空気には2つあり、湿り空気と乾き空気があります。普段、我々が吸っている空気が湿り空気です。水蒸気、空気、ホコリなどが含まれている空気です。
反対に乾き空気は、純粋な空気(酸素21%、窒素78%、二酸化炭素1%)の事で、水蒸気や水分は含みません。乾き空気に、水分、湿度の概念はなく、水分がない理想的な空気なので、空気中の水分を示す湿度の考えがありません。よって、設問に乾き空気に関する問題で、湿度の文言が入れば間違いの可能性が高いです。
正しいです。
正しいです。
誤りです。
⇒温度が高くなるほど多くなる。少なくなるが間違いで、多くなるが正解です。
空気は、温度が高くなると膨張します。空気中にある水分が温度によって状態変化する、膨らむからです。
正しいです。
参考になった数94
この解説の修正を提案する
令和元年度(2019年)後期問題一覧
次の問題(問2)へ