2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問9 (2 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問9(2 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

冷房時の熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 窓ガラス面からの熱負荷を算定するときは、ブラインドの有無を考慮する。
  • 人体や事務機器からの熱負荷を室内負荷として考慮する。
  • 潜熱負荷に対する顕熱負荷の割合を顕熱比( SHF )という。
  • OA機器による熱負荷は、顕熱のみである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は3

問題3 潜熱負荷に対する顕熱負荷の割合を顕熱比( SHF )という。⇒間違いです。顕熱比 (SHF)=顕熱/全熱で求めます。

問題1 設問は正しい。ブラインドの有無は考慮すべきです。
問題2 設問は正しい。
問題4 設問は正しい。OA機器のように、直接熱を発し、温度計で測れるなら顕熱のみです。

参考になった数58

02

冷房時の熱負荷に関する問題です。

選択肢1. 窓ガラス面からの熱負荷を算定するときは、ブラインドの有無を考慮する。

問題文の内容どおりです

 

窓ガラスに入射した日射は、一部は反射、一部は透過してそのまま熱負荷となり、一部はガラスに吸収されてガラス本体温度を上げて対流や日射熱として室内の熱負荷となります。

 

窓ガラス面からの負荷は、室内外の温度差による通過熱と、透過する太陽日射熱に区分します。

ガラス面日射熱は、ガラス面日射負荷として、外部遮蔽が有るときと、無いときで計算が熱負荷量が異なり、遮蔽係数として計算に用いられ、ブラインドの有無・タイプによって係数が異なります。

 

二重サッシ内にブラインドを設置した場合は、室内にブラインドを設置したときより、日射負荷が小さくなります。

選択肢2. 人体や事務機器からの熱負荷を室内負荷として考慮する。

問題文の内容どおりです

 

人間の代謝機能のよる熱放射は、室内の熱負荷となります。

室内設備の機器や配管などは、器具からの消費電力による発生熱が、室内の熱負荷となります。

選択肢3. 潜熱負荷に対する顕熱負荷の割合を顕熱比( SHF )という。

全熱負荷に対する顕熱負荷の割合を顕熱比( SHF )という

 

顕熱比は、全熱負荷に対する顕熱負荷の割合で、全熱負荷は、顕熱負荷と潜熱負荷の合計となり、次式のように表されます。

顕熱比=顕熱負荷/全熱負荷=顕熱負荷/(顕熱負荷+潜熱負荷)

選択肢4. OA機器による熱負荷は、顕熱のみである。

問題文の内容どおりです

 

OA機器の熱負荷qmは、次のように表されます。

qm=Pm・A・φ   Pm:OA機器の消費電力、A:室面積、φ:負荷率(0.6)

 

OA機器の熱負荷は、顕熱のみです。

参考になった数2