2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問8 (2 問8)
問題文
下図に示す冷房時の湿り空気線図の c 点に対応する空気調和システム図中の位置として、適当なものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問8(2 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
下図に示す冷房時の湿り空気線図の c 点に対応する空気調和システム図中の位置として、適当なものはどれか。

- ①
- ②
- ③
- ④
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は2
問題を解く前に、冷房運転である事、空気調和システムズ図から、外気が入り、コイルで混ざり、送風機で冷気を送って、居室に送る事をイメージする事。
空気線図のaは外気だと判断し、cとbに向かうことから、cはコイルで空気を混ぜて、dは送風機、bは室内空気だとわかります。
空気調和システム図のOA(外気)RA(還気)SA(給気)を意味します。
よって、cがコイル部分だと判断できます。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
湿り空気線図と空気調和システム図の関係に関する問題です。
システム図に合わせ、湿り空気線図を調整したのが、下図です。
④ は室内の調和空気です。
室内空気を還気した空気と、外気を取り入れて、空調システムに取入れ他の ② の混合空気で、冷却コイルに入る前の空気となります。
冷却コイルから出た空気が ③ の空調された空気です。
③ の空気は、送風機によって居室に送出され、室内を新鮮な空気 ④ で満たします。
誤
➀は、外気 a です。
正
②が 冷却コイル入口 c です。
誤
③は、冷却コイル出口 d です。
誤
④は、室内 b です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和元年度(2019年)後期 問題一覧
次の問題(問9)へ