2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問18 (2 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問18(2 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 給湯配管で上向き供給方式の場合、給湯管は先上がり、返湯管は先下がりとする。
  • 湯沸室の給茶用の給湯には、一般的に、局所式給湯設備が採用される。
  • ホテル、病院等の給湯量の大きな建物には、中央式給湯設備が採用されることが多い。
  • 給湯管に使用される架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、銅管の線膨張係数に比べて小さい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は4

問題.4 給湯管に使用される架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、銅管の線膨張係数に比べて小さい。
⇒~銅管の線膨張係数に比べてが小さい。が間違いで大きいが正解です。
解説すると、架橋ポリエチレン管の線膨張係数は約20、銅管の線膨張係数16.5です。
アドバイスとしては、
給湯管に使用される架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、銅管の線膨張係数に比べて大きいと覚えてください。頻出問題です。

問題.1 設問は正しい。頻出問題です。

問題.2 設問は正しい
局所式給湯設備とは、給湯が必要とされる箇所に小型の給湯器を局所的に配置する方式です。

問題.3 設問は正しい

参考になった数58

02

給湯設備に関する問題です。

選択肢1. 給湯配管で上向き供給方式の場合、給湯管は先上がり、返湯管は先下がりとする。

問題文の内容どおりです

 

給湯配管は、温度降下や給湯栓の温度の不隠逸をなくし、随時適温の湯が出るように、配管を複管として循環を図りますが、小規模や貯湯式などでは単管とします。

配管と供給を整理すると下表のようになります。

方式区分特徴
配管方式単管式小住宅
複管式中央式大規模給湯
供給方式上向き式

自然循環が可能で、立て系統ごとに

エア抜きを考慮

下向き式エア抜きをまとめて実施

 

上向き供給方式では、給湯管は先上がり、返湯管は先下がりとなります。

下向き供給方式では、給湯、返湯ともに、先下がりとなります。

選択肢2. 湯沸室の給茶用の給湯には、一般的に、局所式給湯設備が採用される。

問題文の内容どおりです

 

局所式給湯方式とは、お湯を使用する所の近くに、個別に加熱装置を設置する方式です。

局所式給湯方式の機器は、ガス給湯器・電気温水器・ヒートポンプ給湯器などがあります。

局所式給湯では、湯沸器や貯湯タンクの能力は、接続する器具の必要給湯量を基準に、算定されます。

選択肢3. ホテル、病院等の給湯量の大きな建物には、中央式給湯設備が採用されることが多い。

問題文の内容どおりです

 

中央式の給湯量算出では、使用人数を基準とする場合と、器具の種類と個数を基準とする場合があります。

一般的には、使用人員を基準とした方が、適切な給湯量を算出できます。

選択肢4. 給湯管に使用される架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、銅管の線膨張係数に比べて小さい。

給湯管に使用される架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、銅管の線膨張係数に比べて大きい

 

管種類線膨張係数/K
鋼管0.00001098
銅管0.00001710
架橋ポリエチレン管0.00014400

参考になった数0