2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問19 (2 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問19(2 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 特殊継手排水システムは、ホテル客室系統、共同住宅等に多く使用されている。
  • ルームエアコンのドレン管は、直接雑排水管に接続する。
  • 阻集器にはトラップ機能を持つものが多く、器具トラップを設けると二重トラップになるおそれがある。
  • ドラムトラップは、排水混入物をトラップ底部に堆積させ、後に回収できる構造になっている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は2

問題.2 ルームエアコンのドレン管は、直接雑排水管に接続する。⇒直接雑排水管に接続するは間違いで、間接排水にするが正解です。
解説として、ドレン配管は、雑排水管や雨水配管などに直接連結せず、排水口空間を取る間接排水として接続する事となっています。

問題.1 その通り、設問は正しい。
問題.3 設問は正しい。
問題.4 設問は正しい。

参考になった数59

02

排水設備に関する問題です。

選択肢1. 特殊継手排水システムは、ホテル客室系統、共同住宅等に多く使用されている。

問題文の内容どおりです

 

排水立て管と各階の排水横枝管の接続部に、特殊形状の継手を用い、伸頂通気管のみで通気します。

排水横枝管の流れを、排水立て管内にスムーズに流入させるようにし、排水立て管内の流速を減じる効果があり、伸頂通気管からの流入空気量を減らし、伸頂通気方式より性能を向上させています。

集合住宅や、ホテル客室系統に多く使用されているシステムです。

選択肢2. ルームエアコンのドレン管は、直接雑排水管に接続する。

ルームエアコンのドレン管は、直接雑排水管に接続しない

 

「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件)」

第2 1号 排水管

【 排水のための配管設備の構造は、次に定める構造とします。

次の管には、直接連結しません

(1) 冷蔵庫、水飲器その他これらに類する機器の排水管

(2) 滅菌器、消毒器その他これらに類する機器の排水管

(3) 給水ポンプ、空気調和機その他これらに類する機器の排水管

(4) 給水タンク等の水抜管及びオーバーフロー管 】

 

雑排水に接続すると、非衛生汚物がや臭気が逆流して、接続した配管内に流れ込むため、これらの配管は、間接接続として排水します。

選択肢3. 阻集器にはトラップ機能を持つものが多く、器具トラップを設けると二重トラップになるおそれがある。

問題文の内容どおりです

 

阻集器は、水封式トラップ形式を取り、内部にスクリーンや沈殿槽を設けています。

グリース阻集器、オイル阻集器、毛髪用阻集器、繊維くず阻集器などが有ります。

 

阻集器は、トラップ機能を併せ持ち、これに器具トラップを設けると、二重トラップになります。

二重トラップにすると、2つのトラップ間に空気だまりを生じ、流水機能を阻害し、また、二重トラップでは水封を保つことが確実でありません。

選択肢4. ドラムトラップは、排水混入物をトラップ底部に堆積させ、後に回収できる構造になっている。

問題文の内容どおりです

 

ドラムトラップは、非サイホン式トラップで、水封部の形がドラム状になっていて、流水が下方よりくぐり抜けて上方にあふれる方式のトラップです。

ドラムトラップは、封水部に多量の水を溜めるようになっていて、封水が破られ難いけれども、自己洗浄作用がないため、トラップの底に沈殿物がたまりやすく、後で回収できる構造になっています。

参考になった数0