2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問20 (2 問20)
問題文
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問20(2 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- ループ通気管の管径は、当該ループ通気管を接続する排水横枝管と通気立て管の管径のうち、いずれか小さい方の 1/2 以上とする。
- 伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径の 1/2 以上とする。
- 水封式トラップの機能は、封水を常時保持することで維持される。
- Uトラップは、排水配管の途中に設置するトラップである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
問題.2 伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径の 1/2 以上とする。⇒排水立て菅の管径の1/2 以上が間違い。伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径より小さくしてはいけません。
問題.1 設問は正しい。
問題.3 設問は正しい。
水封式トラップの機能は、封水を常時保持することで維持されます。その目的は、悪臭を防ぐ事、下水配管からの害虫の侵入を防ぐなどです。
問題.4 設問は正しい。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
排水・通気設備に関する問題です。
正
問題文の内容どおりです。
通気管の管径を決めるには、器具排水負荷端法と定常流量法があります。
どちらの方法でも、共通した留意事項があります。
・ループ通気管の管径は、排水横枝管と通気立て管の管径のうち、どちらか小さい方の管径の、1/2 以上とします。
誤
伸頂通気管の管径は、排水立て管の上端の管径とする。
伸頂通気管の管径は、原則として、排水立て管の上端の管径とします。
正
問題文の内容どおりです。
トラップの性能を確保するために、封水の保持ができ、自己洗浄作用を有する必要があります。
この封水が、排水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぎ、衛生的な状態を保ちます。
正
問題文の内容どおりです。
Uトラップは、横走配管の途中に設けられますが、排水管の流れを阻害する欠点があるため、Uトラップはやむを得ないとき以外は、使用を控えます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和元年度(2019年)後期 問題一覧
次の問題(問21)へ