2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問21 (2 問21)
問題文
屋内消火栓設備において、ポンプの仕様の決定に関係のないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問21(2 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
屋内消火栓設備において、ポンプの仕様の決定に関係のないものはどれか。
- 実揚程
- 水源の容量
- 屋内消火栓の同時開口数
- 消防用ホースの摩擦損失水頭
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
問題.2 水源の容量⇒ポンプの仕様決定には関係ない。
まず、屋内消火栓設備は、人が操作することによって火災を消火する設備です。
ポンプの仕様決定となると、
問題.1 実揚程 そのとおり
問題.3 屋内消火栓の同時開口数 そのとおり
問題.4 消防用ホースの摩擦損失水頭 そのとおり
解説としては、ポンプの仕様決定の段階では、水源の容量はまだ関係しないとの認識で、出題者は問題を出題したと思いますが、問題文をよく読んでポンプの仕様決定に必要な物から考え、消去法で回答してもらいたい問題です。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
屋内消火栓設備のポンプ仕様に関する問題です。
正
ポンプの仕様の決定に関係がある。
ポンプの定格全揚程 H は、次式で求めます。
H=h1+h2+h3+h4
h1:消防用ホースの摩擦損失水頭
h2:配管の摩擦損失水頭
h3:落差(吸込実揚程+吐出実)
h4:ノズルの放水圧力換算水頭
誤
ポンプの仕様の決定に関係がない。
屋内消火栓の技術基準
屋内消火栓の放水圧力、放水量、水源の水量、階の各部分から1のホースの接続口までの水平距離が規定されています。
水源は水源の水量であって、水源の容量は関係ありません。
正
ポンプの仕様の決定に関係がある。
ポンプの定格吐出量 Q は、次式で求めます。
Q=150×N [L/min] 1号消火栓
Q=70×N [L/min] 2号消火栓
N:消火栓の同時開口数
正
ポンプの仕様の決定に関係がある。
ポンプの定格全揚程 H は、次式で求めます。
H=h1+h2+h3+h4
h1:消防用ホースの摩擦損失水頭
h2:配管の摩擦損失水頭
h3:落差(吸込実揚程+吐出実)
h4:ノズルの放水圧力換算水頭(1号消火栓:17 m、2号消火栓:25 m)
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和元年度(2019年)後期 問題一覧
次の問題(問22)へ