2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問29 (4 問29)
問題文
公共工事における施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問29(4 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
公共工事における施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 設計図書及び工事関係図書は、監督員の承諾を受けた場合を除き、工事の施工のために使用する以外の目的で第三者に使用させない。
- 現場代理人は、主任技術者を兼ねることができる。
- 施工計画書に記載された品質計画は、その妥当性について監督員の承諾を得る。
- 設計図書の中にくい違いがある場合、現場代理人の責任で対応方法を決定し、その結果を記録に残す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
問題.4 設計図書の中にくい違いがある場合、現場代理人の責任で対応方法を決定し、その結果を記録に残す。⇒現場代理人の責任で対応方法を決定し、の部分が誤りです。
現場には、監督者や監理技術者が常駐している中で、単独で判断してはいけない。
問題としては、読めばわかるサービス問題なので、確実に回答してほしい。
問題.1 設問は正しい。そのとおり
問題.2 設問は正しい。
問題.3 設問は正しい。そのとおり
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
公共工事における施工計画に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)」
1.1.6 設計図書等の取扱い
【 (2) 設計図書や工事関係図書を、工事の施工の目的以外で、第三者に使用又は閲覧、その内容の漏洩をしてはなりません。ただし、使用や閲覧は、あらかじめ監督職員の承諾を受けた場合は、使用・閲覧は可能です。 】
正
問題文の内容通りです。
「公共工事標準請負契約約款第10条((現場代理人及び主任技術者等)」
【 第5項 現場代理人、主任技術者(監理技術者)及び専門技術者は、これを兼ねることができます。 】
正
問題文の内容通りです。
「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)」
1.2.2 施工計画書
【 (1) 工事の着手前に、工事全般に関する総合的な計画をまとめた施工計画書(総合施工計画書)を作成し、監督職員に提出します。
(2) 施工計画書の作成では、関連工事等の関係者と調整し、十分検討します。
(3) 品質計画、施工の具体的な計画並びに一工程の施工の確認内容及びその確認を行う段階を定めた施工計画書(工種別施工計画書)を、工事の施工に先立ち作成し、監督職員に提出します。
(4) 前項の(1)と(3)の施工計画書にある、品質計画に係る部分は、監督職員の承諾を受けます。また、品質計画の変更が生じるときも、監督職員の承諾を受けます。 】
誤
設計図書の中にくい違いがある場合、直ちに監督員に通知し、確認を請求します。
「公共工事標準請負契約約款第18条((条件変更等)」
【 受注者は、工事の施工時に、次の事項に該当する事実があったときは、その旨を直ちに監督員に通知し、その確認を請求します。
1) 図面、仕様書、現場説明書及び現場説明に対する質問回答書が一致しない。
2) 設計図書に誤謬又は脱漏がある。
3) 設計図書の表示が明確でない。
4) 工事現場の形状、地質、湧水等の状態、施工上の制約等設計図書に示された自然的や人為的な施工条件と、実際の工事現場が一致しない。
5) 設計図書で明示されていない施工条件を予期できない特別な状態が生じた。 】
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和元年度(2019年)後期 問題一覧
次の問題(問30)へ